カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 歴史・文化 関東の城跡

真田氏ゆかりの城跡岩櫃山の岩櫃城へアクセス!2泊3日で沼田城跡と名胡桃城址に小川城も巡っちゃおう!!

スキー場も多い山岳地帯の関越自動車道が通る沼田市には、古くからの交通の要所だった三国街道がはしっています。

そこには、江戸時代にはいくつもの国境を繋げるための関所や、宿場町が設けられており、旅人らが行き交う街道でした。

遡る(さかのぼる)こと鎌倉時代に、この岩櫃(いわびつ)の地を所領された吾妻氏が城を築城したことが始まりといわれている、険しい絶壁の岩肌が景観の岩櫃城があります。

ここに戦国時代の歴史に殴り込みをかけたのは、信濃国(しなののくに)真田氏が、上野国(こうずけのくに)を武田信玄(たけだしんげん)氏より所領となったゆかりの地です。

さてこの群馬県の真田氏ゆかりの岩櫃城へアクセスしていきましょう!

その他にも沼田城跡や名胡桃城址(なくるみじょうし)に小川城址もめぐる、2泊3日の城めぐりとおすすめなランチ店も寄って行きましょう。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 九州、沖縄の城 歴史・文化

熊本城は加藤清正が作った武者返しが特徴のすごい城!熊本震災より復興が進められる名城を巡ろう

2016年4月に九州熊本県付近を襲った大地震の熊本震災は、津波はなかったものの最大時には震度7という、阪神・淡路大震災に及ぶ大きな地震となって多くの犠牲を残しました。

そして、熊本市の中心となる江戸期初めに築城された、名将加藤清正(かとうきよまさ)氏の指示のもと造られました熊本城も大きな被害を受けた場所でした。

さても戦国きっての石垣造りの名人として知られていた、加藤清正氏の石垣の積み技術がここに発揮され、辛うじて算木積(さんぎづみ)の石垣部分が地震に耐え、復元されていた天守や重要文化財に指定されていた飯田丸五階櫓(いいだまるごかいやぐら)などの建物概要が、倒壊ギリギリで持ちこたえました。

そんな奇跡にも近い大崩壊を逃れた建造物や、残念ながら倒壊してしまった櫓(やぐら)や塀(へい)などの復興が今も続く熊本城にスポットを当てて、熊本城の見どころや歴史、そして周辺の食べ歩きランチポイントなどをつづっていきます。

今回も最後まで私のブログにお立会いして下さい。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化

天河神社に呼ばれる人の不思議体験!行こうとしてもたどり着けないゼロ磁場地域の大辨財天社奥の院へ赴こう

高野山と吉野山に熊野三山のデルタ地帯に囲まれた中心にあるのが、天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)になります。

山岳地帯で山に囲まれた盆地に、奈良県吉野郡天川村の天ノ川に面した場所に天河大辨財天社はあります。

この通称天河神社は行こうとしても行けないという、神社に呼ばれないとたどり着くことが出来ない、そこは不思議体験とスピリチュアルに満ちた霊験あらたかな聖地といわれてます。

その天河神社のエピソードや山登りの奥宮巡礼のご案内に、やはり外せない、天河神社周辺での食べ歩きのランチにおすすめなお店の紹介をしていきます。

さあ、呼ばれないとたどり着けないパワースポットに行きましょう。

ぜひ最後まで私のブログにお立会い下さい。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化

信濃諏訪大社はどこがいい?なぜ怖いといわれる?なんの神様?御神渡りも観たい諏訪湖周辺を探訪!

諏訪湖の畔(ほとり)に鎮座する諏訪大社は、南の山岳の畔側に上社があり、諏訪湖の北側の甲州街道沿いに下社が置かれる神社であります。

信濃諏訪大社の起源と何の神様であるかは、国譲の儀で大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)より、天照大御神(アマテラスオオミカミ)へ日ノ本が委ねられることとなる、いわゆる国譲りがありました。

その後、大国主神の次男の建御名方神(タケミナカタノカミ)が、使いで来た建御雷神(タケミカヅチノオ)と天鳥船の神(アメノトリフネノカミ)に力比べで負けてしまいます。

負けた建御名方神は諏訪へ逃げて、諏訪から他の土地にはでないことを約束し、ここに社が起こされたことが始まりとされています。

そんな国譲りのゆかりの出雲大社のブログも関連する内容ですので、後で読んでみて下さい。

https://osirogadaisuki.com/izumotaisyahasugoirekisigaari-6352

そんな古(いにしえ)より始まる諏訪大社の深掘りや、武田信玄(たけだしんげん)氏ゆかりの高島城(高島公園)めぐりと諏訪湖周辺の食べ歩きのランチにおすすめなお店紹介をしていきます。

ぜひ最後まで私のブログにお立会い下さいませ。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 戦国武将 歴史・文化

山内一豊の妻で内助の功の大河ドラマで知られる高知城!イルミネーションが素敵な夜に高知でディナーにおすすめなお店へ

内助の功でも知られる、山内一豊(やまうちかずとよ)氏の妻の千代のことは、高知城も舞台になった2006年NHK大河ドラマ「功名が辻」で注目を集めましたね。

その高知城の梅ノ段にて梅に季節には花やいで、桜の季節には223本の桜が3月下旬に開花し、ライトアップもされ花見でにぎわう場所にもなります。

その高知城下町を食べ歩きのランチとディナーの練り歩きと、高知城の歴史や見どころをお伝えしたいと思います。

江戸時代の現存天守も残るゆかりの高知城の夜のイルミネーションとライトアップをバックにインスタ映えのショット場所をご案内します。

ぜひ最後までこのブログにお立ち寄りしてください。

山内一豊の妻で内助の功の大河ドラマで知られる高知城!夜を照らすイルミネーションのライトアップが素敵で幻想的な映像空間へいこう

高知では冬の季節の到来に向けて、毎年行われる「高知光のフェスタ」が高知県内のいろいろな地で開催されます。

2022年から2023年にかけての高知市内での光のイベントは、高知城イルミネーションやキャンドルの灯りが灯され、令和11月26日~令和5年1月15日が行われ、その他”高知市ウィンターナイトキャンペーン”が「ひかりの花図鑑」と題され令和4年12月2日~令和5年1月29日まで高知城と高知公園で無事に開催をされて、盛況の中終わりました。

高知城内のライトアップは17:30~21:30で行われ、デジタルアートなおしゃれで幻想的な光の技と技術が生かされたイルミネーションでした。

高知城天守へのプロジェクションマッピング“ひかりの花夜城”は「花や植物たちの持つ力強い生命力をダイナミックかつエネルギッシュな音と映像で表現しています。

高知市民のシンボルの高知城天守閣の白漆喰の壁も、ライトアップに見事な高知城の意表をかもしだしていました。

2024年度の高知城イルミネーションの開催が待ち遠しいですが、次はどんなイルミネーションが見られるのか、期待感で冬が早く来てほしくなってしまいます。

すこし難しい話をつづりますと、令和5年度高知城夜間イベント開催等委託業務公募型プロポーザルに関する質疑応答で、「日本の植物分類学の父」とも呼ばれている牧野富太郎博士(まきのとみたろうはかせ)を主人公にしたNHK連続テレビ小説「らんまん」の要素をコンテンツ取り組まれる感はあります。

そして土佐の盟友坂本龍馬(さかもとりょうま)は欠かせないゆかりの地となっています。

参考に2023年度では、高知イルミネーションのイベントでは、高知城入場料は大人1000円 中高生700円 小学生500円 以下無料(オンライン予約割引対応あり)でした。

「ゴッホの通い路」「モネの庭」「ルノワールの花小道」が今年も来るのか、はたまた今までに無かった発想のイルミネーションテーマが打ち出されるのか乞うご期待です。

また光のイベントは安芸キャンドルナイトや国分竹灯り憧憬の路などや、南国市、宿毛氏、土佐清水市、香南市、東洋町、北村市、芸西村、いの町、佐川町、越知町、大月町、日高町、仁淀川に香美市の龍河洞ナイトなどのイベントが行われました。

2024年後半より2025年の年越しにかけて、寒さを吹き飛ばすイルミネーション・ライトアップが的開催していきます。

クリスマスには、彼女とデートに行くスポットにするのは二重丸ですよ!

もちろんのこと、桜の季節にも夜の高知城が桜と共にライトアップがされるでしょう。

夕方6時から夜10時までの短い桜の季節ですが、高知城・高知公園がライトアップされて夜の入場もできます。

桜の見どころの時期3月下旬から4月上旬に毎年開催されます。

日中でも223本の染井吉野が咲く高知城は、特別な空間に包まれて観光に来られる方々を魅了すること間違いなしですね。

ぼんぼりも城下や城内に飾られ、心沸き立つ気分にしてくれること期待大です。

もう今からその季節が待ちきれなく楽しみですが乞うご期待に。

素敵な夜に高知でディナーをするのにおすすめなお店の紹介

高知城ランチ・ディナーの穴場におすすめ パティスリー&カフェ ル タブリエ

日替わりのランチがある4人席3つ(2人席に4人席を2つに分けることもできます)。

11時から3時の間に行くと1000円でおつりがくるランチがいただけます。

高知城跡を散策したら、帰りにお土産にケーキを買って帰れば、家族で城観光のケーキだけではなく、話しもお土産になって次回はみんなで行こうという話になるかも。

ここ高知城跡周辺でフランス菓子を堪能するならこちらに行ってみて下さい。

営業時間:11:00~19:00(土曜は18時まで:日、月曜定休)

☎0888250567

高知県高知市升形3ー2

高知城ランチ・ディナーの穴場におすすめ ビストロ シェ・カド

日替わりランチでにぎやかな昼間とはうって変わり、夜はおしゃれにディナーで、今宵はワインでイタリア料理のコースとしゃれこみましょうか。

とおしゃれにデートを楽しむ料理は、少しボリュームのある料理が定評のこのビストロ シェ・カドでは、ご予算に応じたディナーコースがあるので、ぜひシェフに声をかけて下さい。

若い二人が背伸びをして入ったこの店のディナーコースは、思い出の一ページにきっとつづられるでしょう。

パエリアバレンシアやミックスピッツァなどポピュラーなイタリアンももちろんありますよ。

営業時間:18:00~翌1:00(水、木曜ランチタイム11:30~14:30営業あり)

☎05058702557

高知県高知市廿代町15−8

高知城ランチ・ディナーの穴場におすすめ ル ビストロ タシマ

全てランチメニューにスープとサラダにパンがつく税込1500のコースでにぎやかなランチタイムが過ぎれば、アダルトなディナータイムはお肉とお魚のお好みのコースがお選びできます。

ディナーセットのメニューでサーモン・楚蟹赤海老のパイ包み焼き ソースクリュスタッセ(税込4000円)がお高いメニューですが、高知県産 ”鮮魚のポワレ”や”四万十豚ロース肉のグリエ(税込2800円)などのワインに合うメニューがあります。

営業時間:11:30~14:30 18:00~21:00(水曜定休)

☎0888217355

高知県高知市本町2ー5ー12 住友ビル 1F

高知城ランチ・ディナーの穴場におすすめ ムトー

高知城跡の目と鼻の先にカフェ喫茶ムトーはあって、トースト/サンドイッチやパスタなどにざるそばも行っています。

モーニングセットもあり、ハムチーズトーストやポテトサンドにゆでたまごなど朝早い仕事の人にはありがたいお店です。

主婦の方も習い事などや幼稚園お向かいの主婦同士の憩いの場には、ズコットや紫芋のケーキをコーヒー、紅茶とのセットでお子様はチョコパフェで大喜びです。

営業時間:6:00~19:00(日曜定休)

☎0888237090

高知県高知市丸ノ内2ー1ー28

高知城ランチ・ディナーの穴場におすすめ アプリコット

高知城跡にひっそりとたたずむお店で、毎日日替わりでランチメニューが替わるお店です。

とんかつにサラダと味噌汁、おひたしなどがついたランチは体に良さそうな献立です。

洋風にサンドイッチやサラダにゆで玉子がつくランチがあって、あたたかい手造り料理でもてなしてくれます。

営業時間:11:30~17:30(日曜定休)

☎0888253840

高知県高知市丸ノ内1ー5ー17

高知城ランチ・ディナーの穴場におすすめ 珈琲館 イストワール

追手門側の城下にあるこの喫茶店は、ちょっと変わった飲み物で、ホットマシュマロココアやホット柚子レモンにホット抹茶ラテホットオレンジティがあります。

コーヒーとケーキのセットは800円で瀬戸内レモンヨーグルトケーキやベルギー産チョコレートショコラ、ベリーショコラのショートケーキなど全7品あるスイーツもあります。

モーニングセットのトーストセットなどは、コーヒーがついて600円なら小腹の満たしにこちらを選べばなんか得した気分!

高知県の坂本龍馬(さかもとりょうま)にちなんだ、”竜馬のウインナーコーヒー”の竜馬絵があってなんか高知っていいという気分になってきますよ。

営業時間:9:00~17:00(日曜は8時から営業:月曜定休)

☎0888711600

高知県高知市追手筋2ー7ー5

山内一豊の妻で内助の功の大河ドラマで知られる高知城!高知城下町でランチ! せんだんの木

ここは高知市役所ないにあるランチにいいレストランです。

非常に低価格で、しかも御飯、お味噌汁に漬物がおかわり自由で、日替わりランチが880円(税込)です。

プレートに盛りつけられたおかずは、健康を考えられた献立になっています。

ガラス張りの窓際にもテーブルがあって、市街の景色を2Fから眺めながらランチができます。

テイクアウトのお弁当にちょっと贅沢に、茶そばと炙り鯖の寿司御膳:1800円やもみじ御膳などボリューム満点な弁当を購入していって、外で天気のいい日には高知城跡近くの公園で食べるのもいいですね~。

営業時間:11:00~16:00(土、日曜定休)

☎0888553310

高知県高知市本町5ー1ー45 2階 本庁舎

山内一豊の妻ディナータイム内助の功の千代の高知城下町でランチ!高知プリン亭

クジラとひよこのキャラクターが目印のこのお店が高知プリン亭です。

プリンにこだわったプランで、究極の滑らかプリン(税込420円)やレトロなかためプリンに完熟メロンなどなどメニューほかがあります。

個人的には、なめらかなプリンそのままのこだわりソフト、”プリンソフトクリーム”(税込420円)がマシュマロのようにふんわりとした触感がたまりません。

営業時間:10:00~18:00

☎0888557252

高知県高知市帯屋町2ー1ー20 オパールビル 1F

山内一豊の妻で内助の功の千代の城「高知城の簡単歴史」

高知城は関ケ原の戦で、東軍徳川家康(とくがわいえやす)軍と西軍石田三成(いしだみつなり)軍と分かれての天下分け目の大戦であり、勝ちを治めた東軍に就いた山内一豊氏が土佐一国24万2千石で高知へ入ります。

250719093326948

2006年度NHK大河ドラマで放送された「功名が辻」でも、関ケ原の合戦で功を揚げた山内一豊氏も土佐一国の主となり、高知城の築城に着手していくシーンが取り出されていました。

西軍に就いて敗れた長宗我部盛親(ちょうそかべもりちか)氏の残党の輩(やから)に、一豊氏も手を焼きますが、高知城築城に家臣として取り入れたり荒手をつかいつつ、残党を沈め、一揆は大きくはならず治めていきます。

初代山内一豊公の時は、河中山城(こうちやまじょう)と呼ばれていましたが、水害が多い地方で2代目藩主忠義(ただよし)公の時に高智山城と変更され、次第に省略されて「高知城」となっていったと伝わります。

高知城の石垣の築城には、近江穴太衆(おうみあのうしゅう)が携わっており、野面積み技術がいかんなく発揮されていて、雨や台風の多い土地柄で水害に適すよう高石垣の間のここに水路が設けられ、城内に水が溜まらないよう堀に流れていくように工夫がみられています。

そこから高知城は土佐藩として江戸幕府を支える藩となり、明治維新まで続いていく礎となっていきました。

1727年に高知城内で大火がおこり櫓などほとんどが焼失してしまいました。

1729年~1753年まで時がかかりましたが、城の再建が完了しました。

その後幕末を迎え、きしくも土佐脱藩浪士までした下級武士の坂本龍馬(さかもとりょうま)氏が頭角を現し、国の考えを大きく変えさせていき、山内容堂(やまうちようどう)公や後藤象二郎(ごとうしょうじろう)氏に真言を出来る身分までになり、「大政奉還(たいせいほうかん)」を促せたと所説ありますが歴史には伝わります。

明治に入り高知城も例外ではなく、廃城令で現存建造物以外の建造物(二ノ丸御殿、三ノ丸御殿、鉄門(くろがねもん)等)が破却されました。

そしてさらに昭和20年の第二次世界大戦に、アメリカによる攻撃の高知大空襲の被害を受けますが、高知城の建物は奇跡的に被害を受けずに現存しました。

現在本丸御殿は懐徳館(かいとくかん)として、数少ない唯一高知城の本丸御殿は、取り壊しされずに現存していきました。

それはまるでご加護を受けたかのような事柄でありました。

普通明治時代は、清国やロシア国との戦争に備えて、陸軍屯駐所など新設する際は、廃城令に伴い不要な城扱いをされ、まずは広い土地が確保できる本丸や御殿を取り壊していきました。

それが今も取り壊されず現存されたことは、ご加護としか例えようのない奇跡です。

お城大好き石垣萌子は、そんな時の幸運なタイミングをこのうえなく嬉しく思います。

また2020年に天守高欄改修が行われ、装飾も見事に今の高知城は万全の姿で見学ができるお城でしょう。

山内一豊の妻で内助の功の千代ゆかりの高知城の見どころあれこれ

高知城といえば、皆さんご存じの通り内助の功で伝わる、夫山内一豊氏を一国一城の主に押し上げた妻千代ですよね。

その内助の功として知られる山内一豊氏の妻千代が、馬揃えの式典にへそくりを一豊氏の名馬の購入のために、全額はたいて購入したエピソードが残ります。

それにちなんだ追手門から城内に進むと、板垣退助(いたがきたいすけ)先生像の先に名馬と並ぶ千代の銅像があります。

また最初の追手門は現存する門として数々高知城に残る国の重要文化財のひとつです。

天守や本丸御殿【懐徳館】は大火で焼失してしまい、江戸中期に再建された建造が今に残ります。

江戸幕府立ち上げの頃は、徳川家康公のお抱えとして天守や本丸御殿に金箔が貼られていたようですが、木造建築で江戸期から残る建物として、見応えのあるものになっています。

多聞櫓(たもんやぐら)や矢狭間塀(やざまへい),黒鉄門(くろがねもん)など高知城には、15棟の重要文化財に指定されている日本の歴史が残る建造物一つですので、じっくり鑑賞してほしいところです。

そのなかの懐徳館は18歳以上は入場料420円(18歳未満は無料)で御殿の中を拝観することが出来ます。

江戸時代の武家や役人たちの残像を肌で感じてみて頂けるかと思います。

畳の敷き方や、欄間や天井など御殿の雰囲気を楽しんでください。

また天守閣や本丸御殿は、江戸時代の”享保の大火”で消失してしまいますが、高欄を設けて古風な形式の復古型で復旧されて、同じく本丸御殿も復旧され、江戸時代の250年以上前から残る重要文化財ですから必見です。

まだ戦乱が考えられていた、江戸時代初期に積み上げられた苔(こけ)が生える野面積みの石垣も、また味わいがありの見どころのひとつですよ。

地元ボランティアのガイドさんに解説をしてもらいながらの高知城を見て周るのも、本当にありがたいぐらい歴史を知るところ。

いいポイントの見どころが知れると思いますので、受付あるいは、事前予約がお勧めです。

天守閣、本丸御殿入館料金:大人18歳以上420円、18歳未満無料

開館時間:9:00~17:00

☎0888245701


高知県立高知城歴史博物館の見学もおすすめ

高知城を展望台から見上げる3階建て近代建築の高知城歴史博物館です。

主に収蔵資料の中心は、土佐藩主山内家伝来の約67000点もの大名家資料が並びます。

書物や兜、着物、陣羽織などの品々を見学でき、土佐を誇る高知城郭の絵図や、模型で高知城の構造などの模型展示コーナーもあります。

土佐の歴史にかかわる発掘調査や資料調査にも関わっている、ボランティア団体の方々も含み今後の運営にいそしんでおられ、展示コーナーなどは飽きが来られないような取り組みとして、2か月おきに入れ替えを施して回転させている。

また期間企画展実施がおこなわれていて、来るたび違う背景で新たな課題の展示や催し物がおこなわれている動きです。

珈琲館イストワール・ミュージアムショップもあり、コーヒーブレイクで一息ついた後に、お土産や思い出の買い物をすることもできます。

高知城歴史博物館と高知城をセットで拝観するお得なセット券の販売されています。

当館企画展開催中:18歳以上、900円

企画展を開催していない期間:18歳以上、740円

営業時間:9:00~18:00(日曜8時より営業)

☎0888711600

高知県高知市追手筋2ー7ー5

高知城跡へアクセス

公共交通機関(電車)

・JR新大阪駅~JR三ノ宮駅(東海道・山陽新幹線)~徒歩(三ノ宮バスターミナル)

・三ノ宮バスターミナル(神戸~高知行)~高知バスターミナル(徒歩)~JR高知駅

・JR高知駅(土讃線)~JR入明駅~出入り口2から徒歩約20分程で到着

マイカー

・池田料金所:阪神高速11号池田線~阪神高速1号環状線~阪神高速16号大阪港線~阿波座JCT(阪神高速3号神戸線)~阪神高速芦屋集約料金所~京橋PA~湊川JCT~須磨料金所~第二神明道路~垂水PA~名谷JCT~名谷PA~垂水JCT~垂水第三料金所~神戸淡路鳴門自動車道~明石海峡大橋~淡路SA~室津PA~緑パーキングエリア~淡路南PA~大鳴門橋~小鳴門橋~鳴門本線料金所~鳴門JCT~鳴門西PA~板野料金所で下車~1号徳島引出線(旧吉野川方面へ)

・1号線から藍住料金所(徳島自動車道)に入る~上板SA~阿波PA~太刀野トンネル~吉野川SA~白地トンネル~池田PA~川之江東JCT~四国横断自動車道(高知自動車道)~法王トンネル~笹ヶ峰トンネル~立川PA~南国SA~高知料金所~高知JCT~県道4号線に入る~信号右折し374号線へ進む~384号線~その先信号左折して江ノ口川の上ノ橋を渡ってすぐ高知城へ到着

*お出かけの際、ETCカードの差し忘れがないことをご確認ください

https://maps.app.goo.gl/3U7SWBLsTwccmDUW8

高知城跡周辺の駐車場

高知城公園駐車場

高知城には歩いて5分の比較的近い場所の駐車場です。

収納台数:大型車20台/ 料金:最初1時間580円 以降30分おき230円

普通車65台/ 料金:最初1時間370円 以降30分おき110円

高知県高知市丸ノ内1ー1

高知県庁駐車場

土日、祝日は数台ですが無料駐車場として開放されています。

ただし難点は、すぐ満車になってしまうところがありますので、お早目のお出かけを。

開放時間:7:00~23:00

☎0888231111

高知県高知市丸ノ内1-2-20

またイベントの季節にはさらに車の渋滞が発生いたしますので、お早目の移動と出来ればお車の利用は控え交通機関のご利用をおすすめ致します。

山内一豊の妻で内助の功の大河ドラマで知られる高知城!イルミネーションが素敵な夜に高知でディナー あとがき

高知城イルミネーションに私事の希望としては、幻想のサテライトをバックに「1億5000万の瞳」のHIROMI 郷のミニコンサートか龍馬伝に出演した福山雅治さんのミニコンサートがおこなわれればいいなと思いますが。(無理だろな~)

高知も四国八十八カ所めぐりの神社がいくつか連ねていますが、ぜひその折には高知城も立ち寄って観光していただきたいと思います。

高知にもサイクリングコースやレンタサイクル設備なども充実していて、予土線サイクルトレインで愛媛から高知へサイクリング旅が気軽にできてます。

要は、ロードバイクをそのまま列車に乗せて、乗車が可能になっていますので安心ですね。

車での移動も楽ですが、渋滞や季節のイベントで駐車場の入りが困難などのこともあり、サイクリングでの観光もお役立ていただきながら、高知観光をしてみて下さいませ。

それでは今回も最後まで私のブログにお立ち寄りくださってありがとうございました。

よろしければ四国のお城を観光しながら、食べ歩き練り歩きの参考に見て頂ければ、ほかのブログも投稿していますのでよろしくお願いします。

https://osirogadaisuki.com/tokusimawokannkousinagaratabearuki-5070

https://osirogadaisuki.com/marukamejyoutokusimajyoukouchijyou-4826

https://osirogadaisuki.com/ehimekenndeikunarakokogaosusume-2219

https://osirogadaisuki.com/ehimekenntabearuki-2274

https://osirogadaisuki.com/sisekitakamatujyouatonotamamokouenn-5066


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 九州、沖縄の城 歴史・文化

原城がやばい!天草四郎は実在したイケメンだった!なぜ島原の乱で皆殺しに伴天連はされたのかを深堀

島原城で一揆で立て籠もった誰もが一度は耳にしたことのある名前の「天草四郎(あまくさしろう)」という人物は、どのような人だったのでしょうか?

学校の教科書や歴史番組で、「島原の乱(しまばらのらん)」というものを習ったこと,聞いたりことがのではないでしょうか?

徳川氏江戸幕府が、キリシタン(利支丹,伴天連:ばてれん,カトリック信徒などと呼ばれた集団)を強固な弾圧を行い、それに真っ向から戦いを挑んだ、農民・百姓の主となって立ちあがったカリスマ的存在の人物でした。

若きキリシタンの天草四郎氏は、実在したイケメンであったことと、南島原市にあった廃城にされていた原城跡に立て籠り(たてこもり)、江戸幕府島原藩主に抗った江戸期のヒーローに着目していきます。

ぜひ観光の参考にもして頂きたく、長崎の周辺の観光スポットや食べ歩きのお店なども独断で盛り込んでいきます。

ぜひ今回も最後もまで私のブログにお立会していって下さい。

原城がやばい!天草四郎は実在したイケメンだった!キリシタンのカリスマ的存在のHEROを検証

原城がやばい!天草四郎は実在したイケメンだった!キリシタンのHEROを深堀する

長崎市は古くから多くの隠れキリシタンが存在して、幕府に迫害をうけながらも、信者たちはその目をかいくぐりながら、キリスト教の信仰をし続けていました。

その長崎の歴史が世界的にも認められ、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が2018年6月に世界文化遺産登録が満場一致でされています。

長崎のキリスト教の有名な聖堂として残る、大浦天主堂や平戸の聖地と集落が指定されています。

その他に久賀島の集落や奈留島の江上集落,野崎島の集落,天草の崎津集落,頭ヶ島集落,外海の大野集落,黒島の出津集落,などに入っている、これから伝えたい南島原市原城跡も世界文化遺産に登録されています。

やはり江戸幕府とキリスト教信者との間に起きた、大きな戦は、今後日本と世界にも歴史として残されていくべき事柄という証でしょうね。

さていきなりですが、あの俳優や声優に演出家でもあり、タレント,シャンソン歌手と幅広い分野で活躍する美輪明宏さんは、長崎出身もありますし、若き頃の写真などを見ると本人自称ですが、天草四郎時貞の生まれ変わりといわれるとそうかもと感じいります。

知的で人を引き付けるすごいトークと存在感は、ベテランならではのものですが、生まれ変わりとあっても不思議ではないと思っています。

また後付けの少ない史料に、天草四郎氏のことはまだまだ謎に包まれたことが多いですが、現在の長崎から起こった”島原の乱”のことは、私も中学生の時に社会科歴史の授業にて学びました。

歴史的アニメや、株式会社ABCアーク出版の「歴史人」などでも時より紹介される歴史に残る大きな一揆の出来事として語り継がれています。

今尚そのカリスマ的な天草四郎は、時には形を変え、山田風太郎さんの原作「魔界転生」をあの深作欣二監督によって1981年に角川映画で映画化された大ヒット作もありました。

それは若き頃の沢田研二さんが演じる天草四郎時貞(あまくさしろうときさだ)は、怪しげな淫靡(いんび)を放ち、魔界に身を転じて生まれ変わり、この世に未練を残し死に逝った細川ガラシャ(演:佳那晃子)や宮本武蔵(演:緒形拳)をも蘇えらさせ、日ノ本を脅かします。

それを祓うために立ち上がった柳生十兵衛三巌(演:千葉真一)が、その魔物天草四郎時貞を成敗に動く内容です。

他にも真田広之さんや成田三樹夫さん,丹波哲郎さん,若山富三郎さん他豪華キャストも出演する奇想天外な歴史スぺクタル映画です。

現在は、YouTubeやU-NEXTにhuluなどで拝聴することができ、リメイク版も配信中されています。

ちょっと私事ですが、「勝手にしやがれ」で1977年日本レコード大賞を取ってから大ファンだった、沢田研二さんの過去の宣伝も含めたお話になってしまいましたが、こちらの映画の天草四郎はダークヒーローの方ですが、先ずは手始めとして。

その他にも聖女ジャンヌダルクにもじられた、アニメ「Fate/Apocrypha」に天草四郎時貞は登場するなど、現在でも歴史に残るヒーローなのです。

さあ!さてさてなぜ天草四郎氏は、江戸幕府のバテレン弾圧に抗う3万7千人ものキリシタンを従える主に押し上げられることになったのか?

次に天草四郎時貞氏のその生い立ちなどを深堀していきましょう。

天草四郎氏の出生の詳しいことは資料がなく、実際のところは謎となっており、まだ歴史学者らにもはっきりとした解読はされていません。

はっきりしていることは、本名は益田時貞(ますだときまさ)となっていて、若き10代で教会で洗礼をうけ、その名は”ジェロニモ”だそうです。

そして、話を世の中へ向けると、まだ徳川家康(とくがわいえやす)公の幕府政権の時期は、大きなキリシタン弾圧は無かったとされています。

バテレン禁止令の御触れはされていたものの、力で幕府が抑えることはなく、肥前国(ひぜんのくに:長崎市島原付近も含む)のキリスト教会も当時の藩主有馬氏もキリシタン大名ともあり、肥後国にキリスト教会も安堵されていたという。

そこにキリストを崇拝する庶民や農民も、まだ平穏に暮らせていました。

しかし大将軍家康公が崩御すると世は一転し、徳川幕府2代目征夷大将軍徳川秀忠(とくがわひでただ)公の世になると、完全にキリスト教の排除する動きを断行し、キリシタン教祖たちは行く手を遮られていくのでした。

そこに肥前国の唐津藩主の寺沢堅高(てらざわかたたか)氏や、肥前国の島原藩主松倉勝家(まつくらかついえ)氏もキリシタンに厳しい弾圧を虐げ(しいたげ)、さらには厳しい年貢の取り立てを行い、庶民,農民の不満は膨れ上がっており、小競り合いもしばしば起こっていたという。

そこに一人の救世主ともいわれるジェロニモ:天草四郎時貞氏が疾風のごとく現れ、カリスマ的意表を放つ16,7歳の少年に白羽の矢が立てられました。

天草四郎時貞氏には、まるで紀元前のカリスマだったイエス・キリストのような伝説が語られ、水の上を歩いて渡れたとか、長年目が見えずの病になっていた少女の目に、天草四郎が手をかざし、その目に触れると、その少女の目はたちまち視力を回復して見えるようになったという。

そんな神話が庶民に伝わっていったことで、若き少年はそのリーダーへとのし上げられたのでした。

江戸幕府へ異議申し立てを行った出来事でした。

最初はキリスト信者の信仰を、ただただ認めてほしいという要望であったといわれています。

ですが、弾圧をする江戸幕府の役人の唐津藩主らは、とうとうキリシタン信者を磔(はりつけ)や火あぶりの刑にするなど、強硬な行動を取るようになり、天草四郎時貞氏がまとめる集団は、いよいよ戦へと歩んでいったとされています。

原城がやばい!天草四郎は実在したイケメンだった!島原の乱へ突入

天草四郎キリシタン軍は、戦には不充分な島原の陣場

から、肥後国(ひごのくに)に幕府を迎え撃つ場を変え、すでに一国一城令により廃城となっていた原城跡に立て籠り、江戸幕府へ抗います。

そのことを聞きつけたキリスト信者たちの江戸幕府反乱軍が原城跡へ集まり、3万7千人ものキリシタンらが集結していったといいます。

最初はたかが農民一揆衆と舐めていた板倉重昌(いたくらしげまさ)氏が、陣頭を務めるも、原城は簡単には落ちず、小便や人糞を煮えさせた熱湯を城の石垣を登ってくる敵兵にかけたり、がれきや丸太を落とし、敵を翻弄させて本陣に寄せ付けませんでした。

そこに焦りをみせた板倉重昌氏は、先頭に立ち原城に攻め入いりますが、士気の高い天草四郎軍は重昌氏を討ち死にさせてしまいます。

これに対して徳川幕府軍は、総勢約12万7千という3代目将軍徳川家光(とくがわいえみつ)公に命じられた軍勢が、原城を取り囲み兵糧攻めをしました。

それに抗うも天草四郎軍もやがて兵糧は尽きていき、軍を離脱するものもあり、約3か月もの籠城戦をした「島原の乱」は終結され、疲弊しても抗った天草四郎時貞氏は首を捕られたという歴史になっています。

まだ17歳そこそこの、現在ではまだまだこれからの青春時代を迎えるという年齢の短い生涯でした。

しかし彼の行動は、今尚潜伏キリシタンに受け継がれて、現在に至り歴史に語り継がれて生き続けています。

原城がやばい!天草四郎は実在したイケメンだった!世界遺産登録された原城跡へ

原城跡は、見応えのある広い城郭が良好に残されていて、お城好きにはたまらないとっておきの場所になります。

現在はスマートフォンやタブレットから原城城郭をリアル体験できる、「よみがえる原城」がストリートミュージアムで体験できます。(戦国期 有馬晴信時代の城の頃と思われます)

最新の技術も活用しながら、原城跡を見て周ることも可能です。

さて、キリシタン一揆の島原の乱の動乱期には、すでに廃城されていた天然の要害の原城跡に3万7千もの天草四郎軍が籠城したゆかりの地でもあります。

戦国時代に造られた大手口跡や二ノ丸跡に原城空堀跡,本丸跡,原城 出構跡,三層櫓跡などが、整備が行き届きながら見ることができます。

本丸広場には、キリシタンの記の十字架の塔が立てられて、たくさんの霊を慰めるかのように天草四郎時貞の墓碑と天草四郎像に、有明海を見守るように三体のキリシタン象も立っています。

ここ原城跡は島原の乱が終結後に、再度城郭を一揆などで使用されないようにと、完膚なきまで石垣などが破却されてしまってますが、有明海に通じる抜け穴跡が往時の戦いの痕跡(がんこん)を感じられます。

ここで討ち死にした、天草四郎時貞氏の墓碑や手を合わせ祈りを込めた天草四郎像が設けられています。

ここに島原の乱の時に立て籠って、残り戦い続けた女子供至る老人も全員皆殺しにされたといわれています。

今も掘り出されずに土に埋もれた人骨もあるといわれ、発掘調査の時には約450人にも及ぶ人骨が出土し、あまりに複数のばらばらになってしまった骨だったため、どれが一人の骨か分からないほどといわれています。

男は首を切られて他の場所でさらし首にされて、胴体はそのまま放置されればカラスや野犬に食われていったのでしょう。

間違っても、肝試しに夜中にこの原城に来るのはやめましょう。

地元の人たちでさえ、夜の原城跡には絶対に近づきません。

それが原城はやばいといわれる由縁だからと知っているからでしょう。

今も浮かばれない切支丹弾圧にさらされた、霊たちに遭遇してしまうかもしれません。

生きたまま埋められた年寄りや女子供の霊のうめき声や、十字につるされ、火炙りにされた霊の叫び声を今宵聞いてしまうかもしれません。

しかしここで、そんな大きな戦(いくさ)や惨劇(さんげき)があったとはとても思えないほど、日中の今は静寂な時を刻んでいます。

ですから供養のためにも見学しに来るならば、ぜひぜひ観光に訪れた際は、島原城キリシタン史料館や有馬キリシタン遺産記念館を拝観されてから、当時の戦の勇ましさとむごさの歴史を感じながら周ってみたいものです。

原城跡:24時間営業

☎0957736706

〒859-2412 長崎県南島原市南有馬町

原城がやばい!天草四郎は実在したイケメンだった!天草四郎ゆかりの地を観光しよう!

天草四郎ゆかりの地を観光巡り 島原城

1624年に築城された独立式式層塔型5重5階で、松倉重政(まつくらしげまさ)氏の断行によって築城されました。

約17間(33m)もある立派な天守閣でした。

城郭も周囲に約3900mの堀があり、櫓や門が60塔を超えるほどある城は見事でも、4万3千石の所領でみると、過ぎたる城という言葉が相応しいものだったことはいうまでもありません。

そのことで、肥前国衆に重い年貢を課せ、庶民は飢饉(ききん)に陥ることとなる発端ともなりました。

ここより「島原の乱」へも歴史が歩んでいった、元凶といっても過言はないでしょう。

島原の乱終結後に島原城の城主の松倉重政氏は、一揆の責任を問われて幕府の命で切腹ではなく、異例の斬首とされたことが、死んでいった者たちのせめてもの供養だったのかもしれません。

この壮大な現天守は、明治にはいると廃城令により取り壊されてしまい、一時は島原中学(現:島原高校)などの学校が立ち並び、本丸の付近は田畑となっていました。

しかし昭和30年頃より、島原城再建の機運が高まり、昭和35年に庶民の念願かない西櫓が再建され、昭和39年に島原城キリシタン史料館として、島原城天守閣が復興天守RC造で再建されました。

往時は今の復興天守より幾分高かったといわれています。

最上階には廻縁高欄を戸板で囲った「唐造り」のようになっていたことも再現されています。

私的にはこう記すると反感があるかもしれませんが、当時のままの形でない模擬天守は少し興味が半減される気持ちで、どちらかというと当時の形がそのまま残り、移築された御馬見所(有形文化財指定)のほうが歴史的な興味を持ちます。

しかしながら、これほどまでに大きな島原城復興天守は、やはり目の前にすれば圧巻であり、既存の高石垣にそびえ立つ姿は相反する気持ちで、天守があることに見学に来れば気分は良くなってしまいます。

城内はキリシタン史料館になっていますので、学校の授業では教えてもらえなかった部分の歴史を知れる場になっていることが、たくさんの方たちの来城につながっていると思います。

その後丑寅櫓(うしとらやぐら)や長塀も復元されました。

イベント時期には白く塗り固められた漆喰壁と、水堀に浮かぶ蓮の花が良く映えます。

平成8年には、雲仙普賢岳の噴火の災害を伝える「観光復興記念館」も開館されています。

日本100名城にも選定され、長崎県指定史跡にも指定されています。

さらに令和3年には、「長崎県指定史跡島原城跡保存活用計画」を策定されました。

長崎県指定史跡島原城跡保存活用計画とは、島原城跡の史跡としての保存管理するため、史跡の整備と体制などについての基本的方法や方針を定めたものです。

またその島原城キリシタン史料館は、キリシタンを弾圧した歴史の時代の紹介や、郷土や庶民の当時のくらしなどが記されていて、明治から大正,昭和にかけての暮らしも展示されています。

その島原城跡公園には、手を合わせる天草四郎像が立てられて、今も平和の安寧を祈っています。

営業時間:9:30~17:30

天守閣拝観料:大人550円 小中高校生280円(別途天守閣・観光復興記念館・西望記念館の三館共通記念館料:大人700円 小中高校生350円)

イベント 島原城 夜の陣(2025年3.29まで)」:島原城天守閣のライトアップや夜景と夜の城内が楽しめる企画が開催中!

島原城 夜の陣拝観時間:18:30~21:00(開催日は公式サイトやお電話でご確認ください)

イベント料金:大人1000円 小中高校生600円

*18:00~21:30に限りイベント時の島原城専用駐車場は無料

☎0957624766

〒855-0036 長崎県島原市城内1丁目1183−1

天草四郎ゆかりの地を観光巡り 島原武家屋敷通り

島原城跡の近くには、当時の武家屋敷が修復を繰り返し維持されてきた、唐ぶき屋根が印象の篠塚邸や山本邸に島田邸を見ることができます。

そして通りの真ん中に今も湧き水が流れる武家屋敷街水路や水天宮のそばの山本邸の隣には、池泉庭園の休憩所があります。

そこには、島原武家水車が島原工業高校の生徒さんにより制作されたものが見れます。

ぜひ無料で公開されていますので、3つの現存する武家屋敷にお立ち寄りし、文化に触れていきたいものです。

営業時間:9:00~17:00

☎0957631087

〒855-0052 長崎県島原市下の丁

天草四郎ゆかりの地を観光巡り 有馬キリシタン遺産記念館

南島原市にある有馬キリシタン遺産記念館は、歴史的重要なキリシタンの明暗時期をつづった史料館ともいえます。

ルイス・フロイスから育まれたキリスト教祖の歴史に触れています。

その戦国期に豊臣秀吉(とよとみひでよし)公に所領を与えられた、キリシタン大名として小西行長(こにしゆきなが)氏も存在していた時期に、この肥前国南蛮貿易を盛んにした国を繁栄させていました。

貿易の友好条件は、キリスト教の布教だったといわれます。

しかし関ケ原の戦い後に徳川時代になると、有馬氏は日向延岡藩(ひゅうがのべおかはん:現宮崎県延岡市)に移討となり、板倉豊後重昌氏が肥後国に配置され、キリスト信者は疎外を受けていくことになります。

その2種のキリスト教の陰と陽の合間った歴史を伝える資料館になっています。

ここを拝観してから、ぜひ史跡指定の原城跡へも足も向けてもらいたいと思います。

入館料:大人300円 高校生200円 小中学生150円

営業時間:9:00~18:00(木曜定休)

☎0957853217

〒859-2412 長崎県南島原市南有馬町乙1395


天草四郎は実在したイケメンだった!天草四郎ゆかりの原城跡や島原城跡周辺で食べ歩きのランチ!

天草四郎ゆかりの原城跡や島原城跡周辺で食べ歩きのランチ!割烹 城

お祝い事や寮会会席などにもご利用できる食事処で、お座敷に個室テーブルやカウンター席が1階には設けられていて、お2階は宴会場座席約100名可(円卓いす席最大50名)の店内になっています。

みなんま定食A(1100円)、みなんま定食B(1650円)は、ひょっつる,南蛮コロッケやお味噌汁,ごはんなどが付きます。

原城定食(2200円)も貝雑煮とあらかぶの煮付けや刺身も付く豪華ランチもあり、美味しさにもそうですし、満足のいくランチに酔いしれていって下さい。

原宿の宿 城もじゃらんなどにも掲載がされているお宿もあるので、ルートインしていくのも乙じゃない!

営業時間:11:00~14:00 17:00~21:00

☎0957852101(ご予約要)

〒859-2414 長崎県南島原市南有馬町丁170

天草四郎ゆかりの原城跡や島原城跡周辺で食べ歩きのランチ!炭火焼肉屋さかい 原城店

ここは焼肉専門店さかいはランチタイムではなく、ディナータイムですが、ボリュウム一杯のお手軽な、人気焼肉盛り(牛ヒレ・ハラミ・中落カルビ1628円)や定番4種盛り(牛ヒレ・ロース・ハラミ・アンデス高原四元豚2068円)がおすすめ。

その他にも2000円コースで、ごはんやキムチにサラダも付いたお肉セットもあります。

もうお肉もビールの手も止まりません!

営業時間:17:00~23:00

☎0957852989

〒859-2412 長崎県南島原市南有馬町1004−7

天草四郎ゆかりの原城跡や島原城跡周辺で食べ歩きのランチ!はる乃

有明海を眺めながらお食事ができるだけでも贅沢です。

メニュー豊富で、手ごろな松浦アジフライ定食(御飯,汁物,香の物,デザート付:1000円)や宝寿豚とんかつ定食(1100円)でランチにちょうどいい量の定食です。

その他に、真砂御膳(具箱煮・お刺身・天ぷら・小鉢・茶碗蒸し・御飯・汁物・香の物:1980円)や原城御膳(1540円)のしっかり御膳もあります。

お席も56席に堀りごたつ席のご用意もあります。

営業時間:11:30~13:30(土日曜は14時まで営業)

☎0957853155

〒859-2414 長崎県南島原市南有馬町133 内 原城温泉 真砂 施設

天草四郎ゆかりの原城跡や島原城跡周辺で食べ歩きのランチ元祖 具雑煮 姫松屋 本店

鍋焼うどんや天ぷら定食が定評のあるこの姫松屋は、さしみ定食(1570円)やエビフライ定食(1330円)などももちろんあります。

清潔感ある和風な店内には、お土産にもいいテイクアウトコーナーもあり、郷土料理のお店ならではの品が並んでいます。

会席料理されているので、具雑煮定食には懐石料理風にしたためられていて、島原の乱のときの兵糧に天草四郎の命で貯えさせられた伝わる、山の幸,海の幸が入った料理です。

具雑煮定食は松(2500円)と竹(2000円),梅(1450円)とあります。

営業時間:11:00~19:00

☎0957637272

〒855-0036 長崎県島原市城内1丁目1208−3

天草四郎ゆかりの原城跡や島原城跡へアクセス

原城跡や島原城跡へアクセス 新下関駅~原城跡~島原城(公共交通機関)

*フライト便で東京羽田空港~長崎空港まで片道約2時間の直行便で行くことも可能です。

〇JR新下関駅~JR博多駅(山陽新幹線)

・JR博多駅~JR熊本駅(九州新幹線)

・JR熊本駅から徒歩約6分にて熊本駅前~熊本港フェリーのりば前(九州産交バス)

・熊本港~島原港(熊本フェリー株式会社)

・島原港駅前~原城前(島原鉄道株式会社:バス)で原城跡に到着〔総時間 約4時間40分〕

・原城前~文化会館(島原鉄道株式会社:バス)~東堀端通りを3分ほど徒歩で島原城跡公園へ到着〔約1時間20分〕

原城跡や島原城跡へアクセス 新下関駅~原城跡~島原城(マイカー)

〇新下関駅より県道34号線(下関長門線)に入る~国道2号線~県道57号~下関料金所より関門自動車道に入る

・下関料金所~壇之浦パーキングエリア~関門橋~和布刈トンネル~大久保トンネル~山中トンネル~九州縦貫自動車道~門司トンネル~吉志PA~北九州JCT~福智山トンネル~金剛山トンネル~鞍手PA~古賀SA~古賀インターチェンジ~須恵PA~基山PA~烏栖JCT~九州横断自動車道~山浦PA~長崎自動車道~金立SA~嘉瀬川橋~小城PA~小城トンネル~多久西PA~馬神トンネル~杵島トンネル~潮見トンネル~川登SA~うれしのトンネル~不動山トンネル~俵坂トンネル~彼杵川橋~大村湾PA~木場PA~日岳トンネル~諫早料金所~国道207号線~県道125号線~諫早南バイパス線~貝津トンネル~平山貝津トンネル~栗面平山トンネル~川床小川トンネル~長野IC過ぎて右折~県道55号~有喜本諫早停車場線~国道251号線へ左折~県道30号へ右折~小浜北有馬線~30号・国道389号線へ右折~Y字路県道30号側へ~T字路を雲仙グリーンロード側へ右折~1kmほど行ったところで左折して有馬キリシタン遺産記念館がある方へ向かう~T字路国道251号線へ右折~300mほどでY字路斜め左~道なりに1kmほど進むとT字路を左折してほどなく到着(約275km)

・国道251号へY字路より入る~有明海沿いをひたすら道なりに進む~右に島原駅の信号を左折~七万坂~東堀端通りT字路右折してすぐ(約28km)

*お出かけの際、ETCカードの差し忘れがないことをご確認ください

https://maps.app.goo.gl/cv8XJKkXioV6uRpx7

原城跡や島原城跡付近の駐車場

〇原城跡駐車場(無料駐車可)

24時間営業(駐車スペース:全車13台 普通車8台 バス4台 障害者用1台)

☎0957736633

〒859-2412 長崎県南島原市南有馬町乙

〇原城温泉真砂駐車場(無料駐車可)

24時間営業(駐車スペース:全車74台 普通車73台 障害者用1台)

☎0957736633

〒859-2412 長崎県南島原市南有馬町乙

〇島原城駐車場

営業時間:9:00~17:30

全約90台収容

駐車料金:普通車500円 小型バス750円 大型バス1500円

〒855-0036 長崎県島原市城内1丁目1183

〇大手車場(島原城跡 無料駐車場)

市役所来庁者専用駐車場(駐車スペース:乗用車約6台)

☎0957630233

〒855-0045 長崎県島原市上の町538−11

原城がやばい!天草四郎は実在したイケメンだった!あとがき

私の中では伝説というか神話の存在の人物で、変な例えですが別人で歴史的ヒーローの源義経(みなもとのよしつね)氏のように映っていました。

それは風のように歴史に現れて、若き頃で満開の間もなく散っていってしまう、そんな戦場のみで輝いた儚い人生が、両者似ているように感じていました。

実際天草四郎という人物を今回題材にして、全く似ているところと似ていない人生だったのだと、自分の中では理解できました。

そこはさておいて、長崎といえば今回のブログでは伝えきれなかった観光名所の雲仙天草国立公園や鉄道好きにはたまらない、有明海を望む島原鉄道の旅もできますので、ぜひよい観光にお役に立てていただければと思います。

今回も最後まで私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。



カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 公園 歴史・文化

忍者村のからくり屋敷は伊賀と甲賀のどっちがいいか検証⁉伊賀上野城の城下町の見所とランチもしていこう!

最初に上野城は、三重県伊賀(いが)市にある伊賀上野城だけではなく、ライバルの甲賀(こうか)にもその名で呼ばれた上野城がありました。

実はもう一つ尾張国(おわりのくに:現在の愛知県名古屋市付近)にも上野城があったということもあり、伊賀や甲賀の上野城跡は区分けのために上野城の頭に伊賀、甲賀と付けられています。

その伊賀上野城をメインにお伝えするとともに、甲賀忍者の里のエピソードや、その遺構を尋ねていきます。

伊賀上野城の歴史や、忍者村のからくり屋敷と呼ばれている伊賀と甲賀の礎を深堀していきます。

そこに新たな忍者歴史も見えてくると思います。

恒例の食べ歩きのランチなどにおすすめな伊賀上野城の城下町のお店紹介もしていきます。

ぜひ最後まで今回のブログもお立ち寄りください。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 公園 寺院,神社巡り 歴史・文化

必ず願いが叶う神社!最強な防府天満宮と毛利氏庭園でランチ!菅原道真公の桜や梅まつりやイベントに行こう

菅原道真(すがわらのみちざね)公が京から太宰府へ左遷されて、現在の福岡県太宰府市に建立されている太宰府天満宮が、道真公の亡くなられて御霊を祀る一番最初に造られた天神様と思われている方は、日本広しといえども、私も含めてほとんどの方がそう思っておられるに違いありません。

実はじつは、周防国(すおうのくに:現山口県の一部)の周防国分寺の近くに建立されます防府天満宮(ほうふてんまんぐう)が、一番古く菅原道真公を祀るために建立された最初の天満宮なんですと⁉

その防府天満宮は、山口県萩の毛利家や長州藩士にとてもゆかりの深い場所なのでした。

そんな歴史も古い語りべが残される防府天満宮と、毛利氏庭園を食べ歩きのランチも含めて、歴史もなぞりながら紹介していきたいと思います。

ぜひ今回も最後までこのブログにお立会していって下さい。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化

中尊寺金色堂は何がすごい!世界遺産の歴史ある奥州藤原氏の平泉へアクセスしよう!奥州平泉の観光の旅へ

平安末期に長い戦のうえ平家一門を滅ぼして、朝廷より征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)を授かり、相模国(さがみのくに)の鎌倉に鎌倉幕府を開いた源頼朝(みなもとのよりとも)公が、武士の造る政の礎(いしずえ)を造りました。

しかしながらその頼朝公も一目置いていた、陸奥国(むつのくに)の平泉には、奥州藤原氏が素晴らしい国造りを、鎌倉幕府が開かれる約50年も前より行われていて、数々の遺構を現在に残し、その歴史を今に伝えてくれています。

その奥州藤原氏が3代で築いたといわれる、世界遺産にも指定されている奥州平泉の歴史をなぞる旅へみなさんも行きましょう。

特に平泉といえば聞こえが高いあの中尊寺金色堂は、何がすごいといわれるのかを深堀しつつ、奥州藤原氏の栄華の歴史をお伝えしていきます。

また、せっかくの観光の旅には今回もご当地のおすすめランチや、食べ歩きの参考にして頂きたいお店も紹介していきます。

ぜひ最後までこのブログにお立ち寄りしていって下さい。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 東北の城跡 歴史・文化

みちのくの小京都の秋田県・角館に武家屋敷を食べ歩き!角館をグルメに観光もしていこう!

秋田といえば、秋田美人に秋田犬やなまはげ,ねぶた祭りに食べ物ではきりたんぽやお米のあきたこまちが思い出される北の国ですね。

他にも田沢湖や乳頭温泉郷に男鹿半島(ゴジラ岩)などの、観光に事欠かない土地柄な地域です。

さて今回は、角館武家屋敷通りのある角館城跡周辺と、国の重要的建造物群保存地区に江戸時代の町並みを今に残す、みちのくの小京都と呼ばれる約400年の歴史を今も伝える角館を紹介します。

その他にも恒例のグルメな食べ歩きのお店も紹介していきます。

ぜひ最後までこのブログにお立ち寄りください。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化

会津の大内宿から塔のへつりに帰れマンデー見っけ隊!!食べ歩きに歴史ある注目の会津観光地をめぐろう

みなさん見ましたか!

2024.7.22(月)テレビ朝日系で午後7時~9時54分まで放送された、サンドイッチマン進行役の「帰れマンデー見っけ隊!!」を。

そこで放送がされた、福島県会津の今や観光場に注目されている重要伝統的建造物群保存地区の大内宿から国の天然記念物の塔のへつりを巡ります。

ぜひ会津若松に観光の際、日を許せばこちらも足を運んでもらいたいという気持ちで記しました。

その大内宿から塔のへつりの食べ歩きの参考にもして頂けるよう、お店の簡単なご紹介もしていきます。

ぜひ今回も最後まで私のブログにお立ち寄りしてください。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 戦国武将 歴史・文化

【将軍SHOGUN】ネタバレ!ディズニープラスで配信中!三浦按針の子孫の現在と横須賀の地を探訪しよう

関東の湘南地区に入る三浦半島は、レジャー施設があり、夏ともなると海の家も組まれてたくさんの観光客でにぎわう観光避暑地になります。

今や閉館されてしまった、京急油壷マリンパークと釣り人たちやレジャーに足を運ばれている城ヶ島や猿島などがある場所です。

そこは横須賀の軍事施設があって、幕末から明治期にかけて造られたいくつかの砲台跡が残り、猿島なども観光と釣りに行きながら歴史に触れることができます。

その横須賀には、江戸時代初期に徳川家康(とくがわいえやす)公に250石の旗本として取り立てられた、一人のイギリス人がここの横須賀市長浦付近にささやかに住んでいました。

その人の名は、みなさんもどこかで聞いたことある名の、そう「ウィリアム・アダムス」といい、日本人の名を「三浦按針(みうらあんじん)」と家康公に付けられました。

その三浦安針氏を題材にしたドラマがDisney+で配信中です。

出演者も豪華キャストで囲まれ、有料でも見たくなるドラマです。

現在ディズニープラスで配信中の「将軍SHOGUN」のネタバレな内容にさせていただきます。

ぜひ最後までこのブログにお立ち寄りください。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 中国地方の城跡 寺院,神社巡り

世界遺産の厳島神社に行くと人生が変わる?厳島神社で不思議体験!暇つぶしで広島城周辺やヒロシマ原爆を観光していこう

厳島神社(いつくしまじんじゃ)の古来からある正式な記載は、「嚴島神社」と記されています。

推古天皇(すいこてんのう)の時代に、最初の厳島神社の御神殿が建てられたと伝わりまして、令和の遙か彼方の古代593年頃といわれています。

それから時代が経つと、平安時代の平家の栄華を極めた”平清盛(たいらのきよもり)公”がここ厳島神社の境内を拡張し、なおかつ縦ではなく、海へ海へと横へ広げる社殿へと造営したと伝わります。

今では厳島神社を参拝すると人生が変わるなどや、不思議な体験をするなど、多くのスピリチュアルな声が聞かれます。

そんな平清盛ゆかりのある厳島神社からもアクセスしやすい、広島城周辺の魅力やヒロシマ原爆のいたたましい歴史を経て、培った今の商店街のグルメな食べ歩きのお店紹介などをしていきます。

ぜひ今回も最後までこのブログにお立ち寄りください。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化

香取神宮の不思議体験と御利益は?なぜ神様はいないといわれるパワースポットへ!佐原の町並みも食べ歩きに行こう

現在の千葉県には歴史もたくさん残る地で、かつては安房国(あわのくに),上総国(かずさのくに),下総国(しもうさのくに)という三つの国でまとめられていました。

あの鎌倉幕府を立ち上げた、源頼朝(みなもとのよりとも)公にも千葉はゆかりの深いところです。

石橋山の戦い(いしばしのたたかい)で敗れた頼朝軍は、一時安房国の千葉常胤(ちばつねたね)氏を頼って、房総へ渡っています。

さて県境を担う利根川は、群馬県利根郡みなかみ町の大水上山(標高1831m)に源を発して、流るる川は千葉の発展に貴重な水源でした。

その利根川からの発信網ともいえる香取神宮(かとりじんぐう)は、東国三社巡りのひとつです。

当時伊勢神宮以外には、神宮と呼ばれる寺社は建立されていませんでしたが、その後にこの東国にも東国三社【鹿島神宮(かしまじんぐう),息栖神社・・・・(いきすじんじゃ),そして香取神宮】が建立されていった歴史がありました。

250525222309978

その一つ香取神宮にスポットをあてて、香取神宮には不思議体験がある?といわれがありますが、その理由とそこにはどんな神様が祀られているパワースポットで、どんなご利益があるのかを見ていきたいと思います。

その他佐原の町並みを巡り、ガス灯も残る小江戸さわら船めぐりも紹介させて頂きたいと思います。

食べ歩きランチのお店紹介もありますので、ぜひ最後までこのブログにお立会していって下さい。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化

楠木正成はなんj!何をした人?河内長野観心寺の御利益は?楠木正成と足利尊氏の大河ドラマ「太平記」に描かれた関係は?

楠木正成(くすのきまさしげ)氏と足利尊氏(あしかがたかうじ)氏の関係は、歴史とともにに埋もれてしまっていますが、それを描くのは1991年NHK大河ドラマ「太平記」で楠木正成役の武田鉄矢さんと、足利尊氏役が真田広之さんの共演でした。

正直あまりに歴史では、戦国時代のことが大きくクローズアップされていて、鎌倉幕府の幕末や室町幕府の始まりの時期は、テレビジョンにはあまり取り上げられていませんが、河内国(かわちのくに)から新鋭のごとく歴史に名乗りを上げた、楠木正成氏とそのゆかりの河内長野観心寺を巡っていきます。

余談ですが、仕事でよく通る江戸城には、天皇を守った英雄として楠木正成騎馬像が飾られているのをよく見れることができます。

そう!天皇家にとって楠木正成氏は英雄だったのでした。

そうこんななんjな男はいない、忠実心に溢れた武士(もののふ)よ、武士の鑑(かがみ)と。〈大夫盛ってますが、、、〉

さてその河内長野観心寺(かわちながのかんしんじ)には、楠木正成氏と足利尊氏氏との密接な繋がりも見えてきます。

また楠木正成氏に非常にゆかりのある河内長野観心寺の御利益や歴史についてや、観心寺で食べ歩きやランチにおすすめのお店を紹介するブログになっています。

今回もぜひ最後まで私のブログにお立会いして頂けたらと思っています。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 九州、沖縄の城 歴史・文化

大友宗麟は大分県臼杵市で何をした人か?臼杵城跡の城下町や周辺をランチもしながらぶら歩きしよう!

大分県臼杵市(うすきし)には、歴史ある町並みと海に近い大友宗麟(おおともそうりん)氏の大友宗麟のゆかり地であります。

この大分県臼杵市で、大友宗麟という人は何をした人物なのでしょう?

まずは天然の要害(てんねんのようがい)というのにふさわしい、その大友宗麟氏が築いた戦国の城が臼杵にありました。

そこはかつて、豊後国(ぶんごのくに)の丹生島(にうじま)という海を隔てた島に築かれた海城でした。

東,南,北を海に囲まれた断崖で、西側が干潮(かんちょう)時に現れる干潟(ひがた)の陸地が現れて、臼杵の陸とつながるという神秘的な造りのお城だったという。

その大友宗麟が描き造られたゆかりの、大分県臼杵市の歴史ある城下町をランチの食べ歩きのグルメに観光などに参考にして頂く内容をお届けします。

ぜひ最後までこのブログにお立会いしていただけたらと思いますのでよろしくお願いします。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 公園 歴史・文化

丹波篠山の城下町をグルメに食べ歩き!徳川家康の天下普請で築城された篠山城大書院に馬出に高石垣もレジェンド

篠山川(ささやまがわ)が流れるところを、それを沿うように篠山山南線が通るには2カ所の桜名所のポイントの、野間桜並木と車が通れる桜のトンネルがあります。

山間に開けた平野に一つの城が造られます。

そこは、丹波篠山(たんばささやま)の見晴らしがいい立地の良い場所に、その城は、徳川家康公の天下の号令によって築城されます。

その天下普請で築城された篠山城の遺構がかなりしっかりと残っています。

そんな丹波篠山城の中身やその歴史を記していき、その他丹波篠山城の近辺の観光におすすめな場所を紹介します。

その丹波篠山の城下町にあるお店でランチな食べ歩きを紹介します。

大きく城下の町並みは、重要伝統建造物群保存地区が指定されており、当時の面影が現在に残されている地域にもなっており、その「重伝建」の食べ歩きのランチや観光におすすめを訪ねていきます。

今回も最後まで私のブログにお立会いしてください。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化

近江神宮でランチにちはやぶるめぐりをしてご利益をもらおう!近場の発掘調査もすすむ坂本城跡や大津城跡も観光

「ちはやぶる」でおなじみになった近江神宮の楼門は、朱色の大きな構えの門と長い階段が目に焼き付いていると思われます。

この大きな楼門をくぐって数々の方たちが、百人一首かるたの聖地で、競技かるた名人位・クイーン位のしのぎを削る場所です。

毎年かるた甲子園として、かるた・百人一首の大会が行われ、小学生の大会もおこなわれていて、平安時代から始まった百人一首の雅な営みが、現在では競技として取り行われています。

その近江神宮にご参拝をし、ありがたいご利益をもらいにお出かけしましょう。

近江神宮の周りにある食べ歩きやランチにいいお店の紹介や、歴史好きの方にはおすすめの城跡の坂本城跡や大津城跡も触れていきます。

ぜひ最後までこのブログにお立ち寄りくださいませ。



カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 戦国武将 東海の城跡 歴史・文化

岐阜城金華山の見どころとその歴史は?発掘調査がすすむ岐阜城は斎藤道三が織田信長に託した地で天下布武の城

この織田信長(おだのぶなが)氏と言えば、若いころは尾張のうつけ者と呼ばれたり、中年期には天下の大魔王といわれ(自ら名乗った説もあり)、天下統一まであと一歩というところであえなく、重臣の明智光秀(あけちみつひで)氏の謀反(むほん)によって本能寺で自害に追い込まれてしまった人物として有名な歴史人ですね。

それが世にいう”本能寺の変(ほんのうじのへん)”は誰もが知る歴史的出来ですよね。

誰もが知るさまざまなNHK大河ドラマやテレビ番組の題材として、織田信長という人物は抜擢され、戦国時代には欠かせない”ダークヒーロー?”でしょう。

2022,11月に放映されている映画「レジェンド&バタフライ」には、キャストとしてこれも芸能界のレジェンドの木村拓哉さんが織田信長役で、濃姫には綾瀬はるかさんという並びになっています。

250610223939451
250610223951418
250610223331037

さらに岐阜城下の金華橋道りで、木村拓哉さん演じる織田信長氏と伊藤英明さん演じる濃姫の侍従の福富平太郎貞家(ふくとみへいたろうさだいえ)氏でのパレードが行われ、応募数1万5千の観覧参加者に対して、96万人に及ぶ応募があるほどの盛況ぶりだったとか。

その織田信長氏が、最初の標的とした岐阜城金華山の見どころや、斎藤道三(さいとうどうさん)氏とからんだ歴史も巡っていきたいと思います。

ぜひ最後まで私のこのブログにお立会いして下さい。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化

晴明神社はやばい!晴明神社に呼ばれる不思議体験!そのご利益などを京都における安倍晴明のゆかりを巡る

2024年度の大河ドラマ「光る君へ」にもちょいちょい出てくる、いい味出すのがユースケ・サンタマリアさん演じる安倍晴明(あべのせいめい)氏は、歴史にも功績を残した人物ですが、逆に謎も多い人物です。

現在で安倍晴明氏といえば、2001年に「陰陽師(おんみょうじ)」が映画化され、その安倍晴明役には野村萬斎さんが映画の主役に抜擢され、相棒というか心通わせる友の源博雅(みなもとのひろまさ)役に伊藤英明さんが演じました。

その他にも今井絵理子さんや真田広之さんに小泉今日子さんと、「陰陽師Ⅱ」では中井貴一さんや深田恭子さん、市原隼人さん他、豪華キャストで当時陰陽師ブームを巻起こした伝説の映画がでした。

私的に安倍晴明像のイメージは、その「陰陽師」の映画がすごく印象に残っていますが、実際のところどういった人物像だったのでしょうか?

その安倍晴明氏が祀られている、京都の晴明神社に呼ばれる不思議体験や、やばいくらいにすごいというエピソードなどを記していきます。

その他には周辺の観光場所や、食べ歩きやランチに参考にして頂けるようつづっていきます。

今回も最後まで私のブログにお立会いしてください。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化 関東の城跡

笠間稲荷神社を食べ歩きでランチしよう!笠間城跡は心霊スポットの曰くもあり⁉その歴史と史跡を巡る

茨城県はひらがなで読むと「いばらきけん」というのですが、私も20代前半まではいばらぎけんと”き”のところを”ぎ”と発音していました。

このことは、地元の方から言わせるとかなり馬鹿にした呼び方のようで、いずれこのことは「コンプライアンス」にかかってくることになりうることかも‼

さて、大げさな話でつかみを取ったところで、本題の茨城県の歴史スポットの笠間稲荷神社や笠間城にスポットをあてていきます。

春には藤の花がいい見頃を迎える笠間稲荷神社です。

そして、歴史のある観光スポットの笠間城跡は、おどろおどろしい心霊スポットとしても、YouTuberによく動画アップされている場所ですが、実際には歴史の観光にふれるおすすめスポットなので、食べ歩きにもいい観光地ですからご紹介をしていきます。

ぜひ私のこのブログに最後までお立会い下さい。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 歴史・文化

福山城の天守が鉄板張りでリニューアル!駅から5分⁉その天守北側も見て福山市立福山城博物館と城下町を観光!

東海道・山陽新幹線のJR福山駅には、各地でも珍しい車内から天守閣が見えるお城です。

JR福山駅北口の改札口からも近く、なんとなんと!歩いて5分(早歩き・・・)で到着できる福山城のその天守閣に行ってみませんか!

でも実は、もう一つ山陽新幹線から近い城跡もあるですが、それは後に取っておきます。

まずは、福山城も明治維新により、廃城令や第2次世界大戦の爪痕の歴史が残るお城ですが、行ってみるとなかなかの城跡公園と思って観光していただけるお城とおすすめします。

平成と近年の令和にて、福山城築城400年を記念して、いよいよ福山城天守閣も往時のように、北側の鉄板張りのリニューアルという大改修劇が行われました。

この駅からも近く観光しやすい2006年2月に日本100名城に選定されているお城にぜひ足を運んでみましょう。

福山城跡の周辺の食べ歩きのお店や、ちょっとした観光などの参考になればと神社や博物館に城跡ものせていきますのでぜひ読んでいってください。

今回も最後まで私のブログにお立会いして頂きたいと思ってます。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化

日光東照宮七不思議があるその魅力とは?世界遺産の日光東照宮の御利益のある周辺で食べ歩きもしていこう

日光というと思い浮かぶのは、彩溢れる秋の魅力の紅葉狩りにいろは坂に行くことでしょうか。

そして関東では修学旅行の観光に、中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)を望んで華厳の滝(けごんのたき)に行くのがお決まりで、もちろん日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は定番な場所ですよね。

その日光東照宮といえば、言わずと知れた徳川家康(とくがわいえやす)公が祀られたお墓で、まずは質素に第2代徳川将軍徳川秀忠(とくがわひでただ)公によって創建されました。

その後第3代徳川将軍徳川家光(とくがわいえみつ)公によって、たくさんの社殿や権現造りの建造物が造営されていき豪華絢爛(ごうかけんらん)な日光東照宮が完成しました。

徳川家康公が礎を造り、戦のない天下泰平(てんかたいへい)の世の証として、豊臣家を引きずり落して征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)を朝廷より賜りて、江戸に幕府を起こしてから約260年続くものとなっていきました。

そんな日光東照宮にまつわる七不思議なお話や、御利益のある周辺で食べ歩きの参考にして頂くべく色々なお店紹介をしていきます。

さらに、世界遺産の日光東照宮の魅力を余すことなくお伝えできたらと思っています。

ぜひこのブログをお読みいただき、最後までお立会い下さいませ。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化

秩父神社や宝登山神社の不思議?三峯神社はなぜ人気?秩父のパワースポット!秩父三大神社巡りへ

2024年2月13日に放送されました、【金運!開運!勝負運!三大スポット巡り】にちなんで秩父のパワースポットの神社をめぐって、秩父近辺にある神社はなんの神様で、どんな御利益があったりするのでしょう。

フジテレビ系で放送されています、毎週火曜日の夜8時にバージョンアップされている「突然ですが占ってもいいですか?」では、よくパワースポットの紹介がありますよね。

すご腕占い師の木下レオンさんやぷりあでぃす玲奈さんと星ひとみさんに大串ノリコさん、そしてシマウさんが代わる代わる芸能人の方を占いながら、奇想天外に繰り広げられる、LOCK-ON展開が見ものな番組です。

そんな秩父にある三大神社のなんの神様で、不思議なエピソードにどんなご利益があり、なぜ人気なのかなどに見どころを紹介していきたいと思います。

内容は全く番組と違う、私独自の目線と番組内容も織り交ぜて、鎌倉の観光巡りや周辺での、ランチやスイーツの食べ歩きの参考にしてもらえればと思います。

ぜひ最後までこのブログにお立会い下さいませ。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化

【鎌倉のパワースポットで最強なおすすめな神社】突然ですが占ってもいいですか?の三大スポット巡り

私も毎年購入している、「ゲッターズ飯田の五星三心(ごせいさんしん)占い」は、日々の参考にしています。

そのゲッターズ飯田さんもおすすめする神奈川県鎌倉の神社を紹介していきます。

また、フジテレビ系で放送されています、特集にてバージョンアップされている「突然ですが占ってもいいですか?」では、よくパワースポットの紹介がありますよね。

またその他、すご腕占い師の木下レオンさんやぷりあでぃす玲奈さんと星ひとみさんに大串ノリコさん、そしてシマウさんが代わる代わる芸能人の方を占いながら、奇想天外に繰り広げられる、LOCK-ON展開が見ものな番組です。

そして2024年2月13日に放送されました、【金運!開運!勝負運!三大スポット巡り】にちなんで鎌倉のパワースポットで最強な神社をめぐって、御利益や見どころを紹介していきたいと思います。

内容は全く番組と違う、私独自の目線でゲッターズ飯田さん推奨の鎌倉神社と「突然ですが占ってもいいですか?」の番組内容も織り交ぜて、鎌倉の観光巡りや周辺での、ランチやスイーツの食べ歩きの参考にしてもらえればと思います。

ぜひ最後までこのブログにお立会い下さいませ。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化

清水寺のご利益や見どころで修学旅行にも人気の特徴とその歴史は?世界遺産の古都を雅に観光していこう

京都の観光スポットはたくさんありますが、必ずそのひとつにあげられるのが清水寺ですね。

清水寺というと見どころ満載で、修学旅行にはすごく人気なスポットですよね。

私もそうでしたが、中学3年生の修学旅行に京都の観光で清水寺にはもちろん行きました。

その観光スポットは日本人だけではなく、海外からの観光客がごぞって見に来られる人気スポットです。

その清水寺の歴史は、古(いにしえ)の千年もの前の時代から創建された史跡になります。

そのことから清水寺は、古都京都の文化財のひとつであり、世界遺産に認定されています。

そんな清水寺の特徴と魅力を追求して、歴史ある京都の文化遺産を観光して行きましょう。

今回もこのブログに最後までお立会いしてくださいませ。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化

鎌倉の歴史は怖い?源平合戦の死闘から勝ち抜いた源頼朝が鎌倉幕府を開いた古都鎌倉の史跡をめぐる

鎌倉には、毎日たくさんの観光客の方で賑う歴史のある街です。

鎌倉は京都に劣らぬ場所で、みなさんも一度は旅行やレジャーで来た事、あるいはテレビやニュースなどで必ず見たことある歴史ある地域ですよね。

2024年2月にNHKブラタモリで、鎌倉をブラブラとタモリさんが歩きながら「頼朝が武士の都・鎌倉をどうつくった?」のお題で放送されました。

そうです、武家の古都としてここに「いい国つくろう鎌倉幕府」が源頼朝(みなもとのよりとも)公によって敷かれ、武家による政(まつりごと)が初めて行われた地になります。

その時代の先駆者の源頼朝公がしたことは何だったのでしょうか?

兵どもが夢の跡といわれる戦(いくさ),戦に明け暮れた時代だった鎌倉の歴史は怖いところもあり、鎌倉幕府の開かれた歴史の裏などを探求していきます。

その他、古都鎌倉の鎌倉駅周辺のランチで人気のおすすめのお店を紹介しつつ、源頼朝公ゆかりのエピソードもまとめてお伝えしていくブログの内容になっています。

このブログにぜひ最後までお立ち寄りください。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 歴史・文化 甲信越の城

松本城城下町を食べ歩き!歴史ある見どころは?武田信玄ゆかりの地を探訪し安曇野観光穴場も練り歩こう

松本市といえばやっぱり「松本城」がみなさん出てくる観光場所と思われます。

それもそのはずで、信濃国(しなののくに)に松本城は築城されて、複合連結式層塔型5重6階の天守閣が現存する12天守の一つで、国宝にも指定されているまさしく松本市のシンボルですね。

250506015501212

天気の良い日には、大内堀の水面に映る逆さ松本城がインスタ映えに人気です。

その松本市の松本城の城下町の見どころや歴史のエピソードに、松本城城下町周辺の食べ歩きの観光をしていく参考におすすめなお店を紹介していきます。

また信濃国の乱世の戦国歴史になぞられている、武田信玄(たけだしんげん)氏ゆかりの観光の穴場の安曇野(あずみの)へも足を延ばしていきます。

日帰りとは行きませんが、ぜひ1泊2日の観光の旅とさせていただいて、松本城の城下町を食べ歩き練り歩きをしていただけるような内容にまとめていきます。

ぜひ今回も最後までこのブログにお立会い下さいませ。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 歴史・文化

奈良井宿の食べ歩きにランチ!見どころやお土産・人気の宿泊旅館・民宿は?中山道34番目の宿場町へ

早速ですが今回ご紹介の奈良井宿(ならいじゅく)は、今の長野県塩尻市奈良井に位置する木曽海道六十九次で中山道34番目の宿場町でした。

難所の鳥居峠も控えていて、旅の宿でも標高が高い場所にありつつも、多くの旅人で賑わった宿場町が今も昔ながらの面持ちを残している場所なんです。

テレビ放送の内容になりますが、TBSテレビ「水戸黄門」ではご隠居様は大のそば好きでしたから、ここの奈良井宿も旅の途中に来て、宿場の蕎麦屋さんは寄られてますよね?

そんな山間の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている奈良井宿をつづっていきます。

中山道の奈良井宿の旅の宿と奈良井宿での食べ歩きのご案内をしていきますが、奈良井宿によく行かれる人も、まだ行かれたことが無い方には特に、足を運びたくなるように魅力なところをお伝えできればと思ってます。

今回も私のブログに最後までお立ち寄りして下さいませ。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 歴史・文化

倉敷駅周辺の暇つぶしに倉敷観光の穴場でおすすめな「倉敷美観地区」を巡ってグルメな旅をしてみよう

江戸時代を思わせる歴史的建造物が立ち並ぶ、今回ご紹介する岡山県倉敷市の駅周辺は、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている地域となり、そこを「倉敷美観地区(くらしきびかんちく)」といい、町並みの保存地区にあたります。

倉敷川を背景に倉敷美観地区のある、倉敷駅周辺を暇つぶしに倉敷観光の穴場を巡るのは、江戸期を探検するかのようで、わくわくするのではないでしょうか。

そんな江戸情緒あふれる倉敷で、女子は着物に着替えて唐傘を風流に用意したら、くらしき川舟流しを楽しんで、歴史ある町並みを食べ歩きもしていきましょう。

ぜひ今回もこのブログに最後までお立会い下さい。