カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 東海の城跡

駿府城下町を練り歩き食べ歩き!徳川家康公の駿府城にてご隠居のゆかり地を歩く

「どうする家康」の2023年NHK大河ドラマの舞台になってきます、駿府城は今も昔も城下町として賑わっています。

駿府の云われは古く、飛鳥時代に駿河国府中(するがのくにふちゅう)が置かれていたことが始まりだと伝わります。

その後駿河は、明治時代の廃藩置県(はいはんちけん)にて、今の「静岡県」と名が変えられて今に至ることになります。

その徳川家康(とくがわいえやす)公のご隠居後の、駿府城周辺を練り歩きにおすすめなお店をご紹介していきます。

また駿府城の遺構や歴史を視ていきたいと思います。

ぜひ最後までお立ち寄りくださり駿府城の観光にも参考にして頂けたらと思います。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 歴史・文化

しまなみ海道を自転車のレンタルをして松山城の歴史と城主加藤嘉明が整備した城下町を食べ歩き!道後温泉に今治城を観光

愛媛と聞くとやっぱり愛媛の伊予柑や清美にせとかなど柑橘類の産地というイメージがありますね。

でも愛媛はそれだけではなく名産品、名物があり、たくさんの名城や瀬戸内海の観光スポットもあります。

今回はその愛媛県にスポットライトを充てて、伊予松山城址やしまなみ海道の道後温泉の今治城跡を紹介していきたいと思います。

その伊予国松山城を構築した、関ケ原の戦いで功を挙げた加藤嘉明(かとうよしあきら)氏が整備した松山城下町の観光や食べ歩きの紹介をしていきます。

ちなみに道後温泉は、「坊ちゃん」の著者の夏目漱石(なつめそうせき)氏ゆかりで知られていますが、源氏物語にも出てくる場所なんですよ。

このことも含めてぜひ最期までこのブログにお立ち寄りくださいませ。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 歴史・文化

宇和島藩に伊達家とはなぜ?宇和島城跡の魅力に大洲城跡の見どころは?「愛媛県の城めぐり]グルメツアーへ

愛媛県の人気観光スポットというと、色々な情報の統計ブログなどございますが、上位に選ばれるのが、伊予松山城道後温泉ですね。

それと瀬戸内しまなみ海道が並んで、どの愛媛県の人気スポットベスト3はこの御三家に決まってきます。

ですが、あそこは忘れてならないところで、城好きな方ならもうわかりますよね。

しつこいようですが愛媛県の城といえば、あそこは忘れてもらっては困る、という城散策スポットと周辺の食べ歩きのお店をご紹介していきます。

さあ、愛媛県の城めぐりの魅力と見どころを追って、グルメなサイクリングツアーに行きましょう!

ぜひ最後までお立ち寄り頂き食べ歩き観光の参考にしてくださいませ。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化

川越街道を食べ歩きの小江戸でランチ!時の鐘~菓子屋横丁の歴史ある街を練り歩き

小江戸川越一番街商店街の蔵造りの街並みには、毎日たくさんの人が楽しそうに行きかう、たいそうにぎやかな所です。

レンタル店で着物に着替えた女子や、カップルたちも集まる今やご年配の世代ばかりではない、人気のスポットですよね。

その川越の小江戸でランチや食べ歩きに寄ってみたい、おすすめのお店をご紹介をメインにして、小江戸・川越の観光スポットなどもご紹介したいと思います。

ぜひ最後までお立ち寄りしていってくださいませ。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 歴史・文化 関東の城跡

千葉県の城は東京ディズニーランドのシンデレラ城だけじゃない!大多喜城の休館いつまで?佐倉城に真里谷城,久留里城にアクセス

千葉県にある城跡は、東京ディズニーランドのシンデレラ城だけだと昨今思われている方が多いのではないでしょうか!

そんな千葉県にある城散策、観光に参考になるようご案内致します。

実は歴史深い土地である場所であることを知ってもらえるかと思って、このブログを作成します。

千葉県の城跡は、東京ディズニーランドのシンデレラ城だけではない!ってことをぜひ知ってもらいたいのでどうぞ最後まで私のブログにおつきあいくださいませ。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 公園 歴史・文化

弘前城の工事はいつまで?桜まつりの弘前公園(鷹揚園)へお城散策!弘前城天守が現在は工事中です!

毎年来る暖かな春はもうそこまで来ています。

待ちに待った桜の咲く季節ももうすぐです。

幕末まで残った青森県弘前市にそびえ立つ威信(いしん)に溢(あふ)れた3重櫓の城であり、全国的に有名な桜スポットでもあります。

このねぶた祭りでも有名な、青森県の弘前(ひろさき)公園(鷹揚園:おうようえん)のお城を弘前さくらまつりに因んで観光していきましょう。

しかし来てみたら桜はいいですが、あれ?でも肝心の弘前城の天守は現在どこに?

なに工事中?いつまで続くの、その工事と現在の現状は?

という事で、いつもと少し違った弘前城の風景も見られる時期ということもあり、弘前城の弘前公園(鷹揚園)のそんなこんなことも触れていきます。

どうか今回も最後までこのブログにお立ち寄りしてください。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 東海の城跡 歴史・文化

岡崎城の城下町で食べ歩きにランチ!徳川家康ゆかりの歴史ある【どうする家康】の岡崎をめぐる

岡崎城は徳川家康公が生まれた場所で、毎年12月の時期は旧暦12月26日が竹千代生誕もあって、「家康公生誕祭(いえやすこうせいたんさい)」が岡崎城周辺で取り行われています。

また周辺にはたくさんの名残や遺構がある地です。

どうする家康の生まれ故郷の岡崎城を散策しながら、岡崎城周辺を食べ歩きしてみましょう。

このブログでは、岡崎城周辺の食べ歩きに参考にして頂けるお店スポットを紹介しています。

あなたの行きたいお店はどこでしょうか、さあ行きましょう。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 歴史・文化 甲信越の城

信州長野を桜の名所の高遠城や小諸城など城跡でめぐる観光スポットの旅へ行きませんか

毎年、元旦も終われば思うことは、早く暖かい季節にならないかと。

氷柱や霜が張っている時期は終わってくれないかと。

そんな春の訪れを知らせてくれる、信州の桜の名所を旅したいと思いませんか?


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 九州、沖縄の城 歴史・文化

首里城は誰が作った?沖縄本島の城めぐり!琉球王国の世界遺産に登録されているグスク巡りに行こう

沖縄といえば私の頭の中には、昭和のJALのコマーシャルで想い出す、米米CLUBの「浪漫飛行」のテーマソングがかかった青い透き通った海が思い浮かべられます。
♪トランク一つだけで 浪漫飛行へin the sky 飛びまわれこのmy heart♪

と石井竜也さんが奇抜な服とサングラスを付けて、沖縄の海に足沈めて歌い、メンバーたちが後から続いて出てくる映像が思いおこされます。

そんな城マニアの方が喜ぶ、沖縄本島の城めぐりといえば、世界遺産に登録されている沖縄を誇るグズクを紹介していきます。

やはりメインは首里城ですが、誰がいつ首里城を手掛けたのかなどを深堀したいと思っています。

今回も私のブログにお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

ぜひ最後まで読んでいって下さい。

カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 東海の城跡 歴史・文化

国宝犬山城は何がすごい!その歴史と見どころや楽しみ方は?国宝の城と城下町でランチもしていこう

戦国期の荒々しい野面積みの石垣にのっている天守は、歴史を今も伝えていることがすごいとしかいいようがないお城ですね。

明治4年の廃藩置県(はいはんちけん)に寄って、天守閣以外の櫓(やぐら)や門などは移築されたりして、取り除かれてしまった犬山城の天守は、日本の数少ない現存天守12城と国宝5城に数えられた現存天守のあるお城です。

その愛知県にある織田信長(おだのぶなが)氏ゆかりの犬山城は何がすごいのか、その見どころなどを探求していきます。

みなさんも犬山城に行ってみたいですよね、行ってみよう!

ということで、今回も私のブログに最後までお立会い下さいませ。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 歴史・文化 関東の城跡

石垣山一夜城とは?豊臣秀吉小田原攻めをいかに成し天下統一したか?その観光がてら箱根湯本の穴場に行こう!

箱根湯元は観光スポットでおなじみの場所で、思い浮かべれば芦ノ湖や箱根神社、箱根関所、大涌谷(おおわくだに)、箱根旧街道、千条の滝、畑宿一里塚、箱根の石仏群などの歴史ある場所が数々ありますよね。

東京からロマンスカーで泊りで行くなら、カップルやご家族あるいは女だけの温泉旅というようなイメージがでてきます。

そう、なんといっても箱根といえば温泉郷です。

色んな番組でよく紹介される箱根湯本温泉郷には、小田原討伐で箱根に来た豊臣秀吉(とよとみひでよし)公が入ったといわれる、太閤の石風呂が箱根底倉(はこねそこくら)が残されています。

毎年恒例の箱根大学駅伝の時には、ここをトップで走者がくる中継の際にも紹介されることが多々あり、戦国ロマンがここにもあった場所になります。

そこに造られた戦国の城石垣山一夜城(いしがきやまいちやじょう)とは、、、?

そんなちょっと戦国歴史に影が薄い、北条氏の小田原城を攻める際の奥の手になった城、一夜で小田原の山に建てられたという伝説の石垣山城にスポットあてていきたいと思います。

私はサイクリングにもよく行ってますので、その足どりも含めてまとめてみました。

ぜひ最後までこのブログにお立会いしてください。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化

洗足池公園周辺の洗足駅や長原駅をランチを楽しみながら練り歩こう!勝海舟や源頼朝ゆかりの散歩道

川崎市より多摩川を越えて東京都に入ると、中原街道の道中の雪が谷大塚駅こえて、東京方向へ進むと「洗足池公園」があります。

ドラマや映画にも洗足池はよくでてくる場所で、2022年公開された「流浪の月」では広瀬すずさんと松坂桃李さんが、洗足池のスワン型ボートに乗る風景が撮影されています。

その他NHKのドラマ「正直不動産」で、山下智久さんが洗足池を歩いて、ベンチに座るシーンなどや、ちょっと古いですが伝説のフジテレビ系ドラマ、「101回目のプロポーズ」でも浅野温子さんと田中律子さんに浅田美代子さんで畔のレストランでのロケなどなどに洗足池はでてきています。

ということで、今回は憩いの場所の洗足池周辺にある、ランチや食べ歩きが楽しめるお店を紹介させていただきます。

源頼朝(みなもとのよりとも)氏や勝海舟(かつかいしゅう)氏にもゆかりある、歴史が残る洗足池にふれていきたいと思います。

ぜひチャンネルを変えずにこのブログに最後までお付き合いください。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 戦国武将 甲信越の城

真田幸村ゆかりの上田城の城下町で食べ歩きにランチ!なぜなくなった上田の城?戦国の真田の上田城址公園を観光!

真田幸村(さなだゆきむら)氏ゆかりの上田城下町には、おいしくて食べ歩きのランチ,ディナーにも入りたいお店がたくさんありますよね。

そして信州の長野県といえば、武田信玄(たけだしんげん)公にもゆかりの地で、信玄公秘湯の温泉がいくつもあります。

戦国時代においてはたくさんの戦で、数々の城が築城され、また落とされ奪われたり廃城になるなど、戦に明け暮れた地として歴史が残ります。

現在では観光地として信州は山岳地帯で、冬季はスキー場の宝庫でありますよね。

冬季オリンピックでも有名な白馬村の周りは、白馬乗鞍スキー場,栂池高原スキー場,白馬八方尾根スキー場、そして千曲川や北國街道が通る沿線には菅平高原パインピークスキー場もあり冬のシーズンはたくさんのスノーボーやスキーヤーで賑わう場所です。

それこそ、おいしい食べ歩きのお店があって当前ですよね。

250423103122486

また、NHK大河ドラマの「真田丸」や「真田太平記」、「風林火山」、「武田信玄」でもおなじみな、戦国時代を駆け抜けた真田幸村(さなだゆきむら)氏ゆかりの上田城跡公園の周辺にある食べ歩きにおすすめなお店紹介をメインとして、上田城の歴史にふれた観光に行ってみたいと思います。

ぜひ最後までこのブログにお立ち寄りください。

 



カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 東北の城跡 歴史・文化

瑞鳳殿から仙台城跡へアクセス!奥州の英雄の伊達政宗が造った青葉城(仙台)城下町は東北震災では沈むことはない!

Googleで「仙台」をアクセスすると必ずでてくるキーワードは、”伊達政宗(だてまさむね)氏”はもちろんのこと、「青葉城(のちの仙台城)」、「広瀬川」、「仙台七夕まつり」、「ずんたもち」とどれも政宗公がからむ内容のものがでてきますね。

それもそのはず、奥州の英雄の伊達政宗公の時より始まったとされる、仙台七夕まつりはコロナの影響もありましたが、毎年華やかな飾りが施され、たくさんの出店も並び、たくさんの人々で賑わう日本有数の大きなイベントのひとつです。

しかしその仙台は、東北震災において自然の猛威により、大きな被害を受けました。

仙台市の市民はこの自然による現実を突きつけられ、苦しみに落ち込みこの状況を恨んだと思います。

しかしそこから奮起して、大きな礎(いしずえ)をつくっていった伊達政宗氏の意思を受け継ぐかのように、立ち上がりさらに先へ進んでいく一歩が仙台城跡なのかと思われます。

その地域活性といえば地元の方々には失礼かもしれません。

ですが、礎を築いた伊達政宗公の青葉城(仙台城)の城下町や、正宗公の眠る瑞鳳殿(ずいほうでん)を観光し、少しでも仙台や東北の復興になればと思っています。

ぜひ今回もこのブログに最後までお立ち寄りして下さい。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 歴史・文化 関東の城跡

「東京都城跡の一覧」東京都の歴史スポットは意外にこんな所にあるって知ってましたか?(城マニア編)

東京都といえば、政治の中心でここに国会議事堂があり政(まつりごと)が行われている地です。

そして大企業や商業、レジャーを西の大阪と二分する大都市です。

その大都市東京が江戸といわれていた昔、まだ江戸は沼地の湿地帯でした。

そこには江戸村といわれていた場所にたくさんの居城がありました。

その東京都のこんな場所に城跡の歴史スポットがあったんだと、再発見してもらえるよう城跡めぐりのご紹介をしていきます。

最後までこのブログにお立ち寄りくださいませ。


カテゴリー
ランチ、グルメ、食べ歩き 寺院,神社巡り 歴史・文化

足利尊氏と後醍醐天皇とのなんjなエピソード?NHK大河の「太平記」と逃げ上手の若君のキャラが存在した鎌倉を観光

鎌倉は都心から一時間もあれば行ける気軽な江ノ島にも近いレジャー地です。

日曜、休日ともなると鎌倉駅を降りて小町通りを通りながら、鶴岡八幡宮に向かうには、大変な人込みをかき分けながら進まないといけないでしょう。

それはそのはずです。

東京湾の由比ガ浜に囲まれ、サーフィンをしたりスキューバダイビングなど海で楽しむことが出来ます。

その他、ハイキングコースを楽しむ山や古道もあり、歴史的禅寺や神社が数多く残り、中世鎌倉時代に政治の中心になった地です。

若者から年配者が集まってくるリゾート地でもあります。

そんな鎌倉から、太平の世を築くため立ち上がった源頼朝(みなもとのよりとも)公が、造ったこの地を、さらに変えた武将の足利尊氏(あしかがたかうじ)公は何をしたのでしょうか。

執権北条氏の運営する鎌倉幕府の政(まつりごと)に、戦(いくさ)をしてまでも変えていこうと、もがき,抗(あらが)った足利尊氏公のなんjなエピソードをめぐって、鎌倉の「太平記」の足跡を追っていきたいと思います。

ぜひ最後までこのブログのお立ち寄りくださいませ。