太宰府天満宮はなぜ人気?菅原道真公による不思議体験?参拝のご利益は?福岡周辺の観光と食べ歩きもしよう

ランチ、グルメ、食べ歩き

太宰府天満宮は、福岡,博多では誰でも知っている人気の観光スポットですよね

フジテレビ系の「突然ですが占ってもいいですか」に出演している、数々の占いを伝授している木村レオンさんが、大宰府天満宮に開運巡りしたことも放送されましたよね。

なんの神様かは皆さんよくご存じの学問の神様として、菅原道真(すがわらみちざね)公ゆかりの太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、観光で人気のスポットの一つとして、およそ年間で1000万人の観光の方たちが訪れるといわれ、たくさんの方たちが御参拝や合格祈願の御利益をもらいにくるなど観光に訪れるメッカです。

しかしなぜこれほどに、太宰府天満宮は人気のスポットなんでしょうか?

そんな何の神様といわれれば、学問の神様で名高い太宰府天満宮ですがなぜ人気なのかや、どうしてここに福岡に太宰府天満宮が奉られるようになったのか?

また太宰府天満宮に訪れると不思議体験をするなどをつづらせていただきます。

そして観光におすすめな所や、表参道の食べ歩きに福岡の歴史ある場所の古代の城や福岡城などをご紹介していきます。

このブログにぜひ最後までお立ち寄りして下さい。



  1. 太宰府天満宮はなぜ人気?菅原道真公による不思議体験?参拝のご利益は?それを巡って福岡周辺の観光スポットも練り歩き
    1. 太宰府天満宮はなぜ人気?菅原道真公による不思議体験?参拝のご利益は?その魅力と見どころ
    2. 太宰府天満宮はなぜ人気?太宰天満宮に残る「飛梅伝説」
    3. 太宰府天満宮はなぜ人気?太宰府天満宮のかんたん歴史
  2. 太宰府天満宮でグルメと福岡の観光スポット食べ歩き
    1. 太宰府天満宮の周辺で食べ歩き スターバックス コーヒー 太宰府天満宮表参道店
    2. 太宰府天満宮の周辺で食べ歩き 一蘭 太宰府参道店
    3. 太宰府天満宮の周辺で食べ歩き 天山 本店
    4. 太宰府天満宮の周辺で食べ歩き toffee
    5. 太宰府天満宮の周辺で食べ歩き 和牛めんたい 神楽
    6. 太宰府天満宮の周辺で食べ歩き さいふうどん
  3. 太宰府天満宮はなぜ人気?謎に包まれる古代山城に行ってみよう!
    1. 太宰府の謎に包まれる古代山城 太宰府の護りの要害
    2. 謎に包まれる古代山城と大宰府政庁跡に立ち寄ろう
  4. 太宰府天満宮へのアクセス
  5. 太宰府天満宮 駐車場
  6. 福岡観光スポット 福岡城跡(舞鶴公園)
    1. 福岡城さくらまつりと舞鶴公園 藤まつり
    2. 福岡城の簡単歴史
  7. 福岡城周辺食べ歩き おすすめなお店紹介
    1. 福岡城周辺食べ歩き スターバックス コーヒー 福岡大濠公園店
    2. 福岡城周辺食べ歩き ラ・スピガ
    3. 福岡城周辺食べ歩き 手造りジェラートの店 Raccolto
  8. 太宰府天満宮はなぜ人気?菅原道真公による不思議体験?参拝のご利益は?福岡の観光スポット あとがき

太宰府天満宮はなぜ人気?菅原道真公による不思議体験?参拝のご利益は?それを巡って福岡周辺の観光スポットも練り歩き

太宰府天満宮はなぜ人気?菅原道真公による不思議体験?参拝のご利益は?その魅力と見どころ

福岡,博多に行けば必ずといっていいほど観光場所と考えられるのは、なぜか太宰府天満宮で行きたいと思う人気のスポットにあげられますでしょう。

その見どころをあげていきますー

1、菅原道真公の学問の神様にあやかって受験の合格祈願に、毎年必ずたくさんの学生さん達が訪れるスポットなんでしょう。

各地域に菅原道真公を祀る分社の神社は数多くありまして、奈良の菅原神社や京都の北野天満宮に東京都は湯島天満宮、そして山口の防府天満宮など、全国各地に菅原道真公を祀る寺社は10000を超えて建立されています。

そして、ここ福岡県太宰府市の太宰府天満宮は、やはり本家の本元として人気の高い寺院になっています。

2、門前町を食べ歩くのにたくさんのお店が立ち並んでいることも、楽しみのひとつになっていることが太宰府天満宮が人気という事なのでしょう。

参道に立ち並ぶたくさんのお土産店や、名物郷土料理店にお菓子屋や雑貨品店など、目新しくもありまたどことなく懐かしくもあるお店が立ち並んでいることで、また再び来たくなる門前横丁があることも魅力なんでしょうね。

3、古(いにしえ)の秘そうに満ちた時代に生きた、菅原道真公がこの太宰になぜ来ることになったのか、そしていくつものエピソードがあり、この太宰府天満宮が今も残されているという神秘的なものに魅了されて、ここに観光に来る方も多いのかと思われます。

答えを先に出してしまいましたが、太宰府天満宮はなぜこんなに人気なのかをもっと深掘りしていきましょう。

東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ

(春の風が吹いたなら、その香りを送っておくれ。梅の花よ主人の私がいなくなったからといって、春を忘れずに咲くのだぞ)

これは有名な菅原道真(すがわらのみちざね)公が京から太宰府へ左遷(させん)される際、京から離れていくことを憂いて、御殿よりこれから筑紫国(つくしのくに:現在の九州の福岡県)に向かうときに愛した梅を前に詠んだ句といわれております。

その学問の神様で知られている菅原道真公を祀る道真公の霊廟(れいびょう)が、京都の北野天満宮と共にこの太宰府天満宮にあっては、太宰府天満宮全体が菅原道真公の霊廟なのです。

さあ太宰府天満宮へ参拝に行きましょう。

見事な太宰府天満宮の本殿に着くまでには、太宰府駅からの表参道にはたくさんのお店が並び、目にも楽しく浮足立つにぎやかさと華やかさもあり、一人観光や友達と女子仲間での観光に、デートや家族にご夫婦での散策に事欠かないストリートです。

中にはたくさんの海外から観光に来ている外人さんが、あちらこちらで目に留まることから、日本人だけではなく海外からの観光客も集まってくる人気スポットなんですね。

境内に入ると撫でるとご利益が授かる人気の御神牛(ごしんぎゅう)の像があります。

休日だと並ぶようになりますが、並んでもご利益は授かりたい一心で皆さん並ばれています。

たくさんの方たちに撫でられているうちに、背中や頭の部分は黒色がすれてきていて、金色になってきているのも古風というか、人気の証拠ですね。

そして大きな御池があり、心の形をした池という事で心字池(しんじいけ)というそうですが、景観が素晴らしく、見た瞬間息をのむ景色に心奪われてしまいます。

その先には朱の橋の太鼓橋がありますが、カップルの方たちはここの太鼓橋を二人そろって渡ると別れるというジンクスが、地元の方には伝わりますので二人そろって渡ってはいけません。

ならば別々に離れてタイミングをづらして渡りますか⁉

太鼓橋の三つの朱の橋は、現在、過去、未来を表した橋だといわれています。

橋の上からの景観や、離れたところからの太鼓橋と心字池のスマホショットは抑えておきたいですね。

お隣にある菖蒲池と東神苑(ひがししんえん)には、6月が見頃の白や紫の菖蒲が咲き、夜にはライトアップもされています。

御本殿の前には楼門が構えていて、幾度となく大火に見舞われてしまってます。

戦国時代には、石田三成(いしだみつなり)氏も再建に尽力したと伝わり、現在の楼門は大正3年に復興されたものになっています。

そして壮大な御本殿に着くと、不思議なパワーが感じられるかと思います。

それもそのはず、この御本殿の場所に菅原道真公はみなを見守っておられる、墓所のあった上に建てられた建造物ですので、ここでたくさんのパワーとご利益を賜ってきましょう。

その隅に樹齢1500年を超える天満宮を見守ってきた大樟(おこのぎ)があります。

その先に進むと菅公歴史館があり、さらに少し歩きますが、締めくくりの赤い鳥居が映える
九州最古のお稲荷さんが奥にありますよ。

太宰府天満宮はなぜ人気?太宰天満宮に残る「飛梅伝説」

冒頭にも記載しました菅原道真(すがわらのみちざね)公が京から太宰府へ左遷(させん)される際、京から離れていくことを憂いて、御殿よりこれから筑紫国に向かうときに詠んだ句といわれております。

「東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ」

(春の風が吹いたなら、その香りを送っておくれ。梅の花よ主人の私がいなくなったからといって、春を忘れずに咲くのだぞ)と。

先にも重なりますが、菅原道真公が子供の頃から育ち、慕った京の御殿に育った梅に対しての深い思いが感じられます。

暮らしなれた京を離れなければならないといった、もの悲しさや憂いも感じと取れますね。

そして、太宰府に向かうとそこには庭に植えられていたあの梅が、道真公の思いが通じて、一夜にして京から太宰府まで飛んできたという伝説が残るお話の梅が、太宰府天満宮の本殿に毎年2月にその実が花を開かせています。

実際には御殿に植えられていた梅の一部を、太宰府へ持って行ったというところが本当なのでしょうが、離れたくない京から旅立つときに親しんできた梅が、道真公の行くところまで飛んできてくれたという逸話には、平安ロマンが感じられますよね。

そんな飛梅伝説から今では太宰府天満宮には、約200種と約6000本の白梅や紅梅が植えられていて、飛梅が咲き終わると待っていたようにその梅たちが咲いて、まるで観光に来る方たちを迎えているようです。

太宰府天満宮はなぜ人気?太宰府天満宮のかんたん歴史

太宰府天満宮は約1100年以上の歴史をもつ寺院で、歴史によると左大臣藤原時平(ふじわらのときひら)氏らの陰謀によってこの太宰府に左遷された菅原道真公は、衣食住もしっかり整ってはいないこの太宰府の地に配流となり、京での暮らしからは一転、粗末な生活に追いやられ、たった2年の月日を経て亡くなられたと伝わります。

この太宰府の場所で西暦903年のことだったといわれています。

それだけ住み慣れた京を愛していたのでしょう。

菅原道真公の門弟であった味酒安行(うまさけやすゆき)氏は、埋葬のために亡骸を牛車に乗せて進ませていました。

しかし、間もなくして、車を引いていた牛が座り込んで動かなくなります。

これを菅原道真公の気持ちであると考えた味酒安行氏は、その地に亡骸を埋葬しました。

その後から京では雲行きが怪しくなり始め、道真公の左遷に加担した多くの貴族たちが、原因不明の病で次々と亡くなっていきました。

さらに疫病や異常気象が起こり、これは菅原道真公の祟りと恐れられ、都より使いが太宰府に下向して、道真公の墓所の上に社殿を建立しました。

安楽寺天満宮の始まりとなりました。

しかし、ご生存中の道真公の天を恨まず人を憎まずの意志は、すでにそこには微塵(みじん)もなく道真公の怨念は鎮まることはなく、北野天神縁起絵巻にも残る「清涼殿落雷事件(せいりょうでんらくらいじけん)」として知られていますが、平安京の内裏・清涼殿で太政官の会議が行われることとなりました。

その際正午を過ぎると都の空は、暗雲に埋め尽くされて、夕立とともに激しい落雷が起こり、その落雷が清涼殿の柱にも落ちて、引火し火事につながり、ここでも2人の死者と負傷者が出るなどし、これを目の当たりにした醍醐天皇も病に伏して、3か月後には崩御されてしまったといわれています。

このことが雷神伝説となり、さらに菅原道真公が筆頭に「日本三大怨霊」とされています。

ちなみに他の日本三大怨霊のお二方は、東京都の神田明神で祀られる、かの平将門(たいらのまさかど)氏と、京都市上京区に建立される白峯神宮(しらみねじんぐう)に祀られる崇徳天皇(すとくてんのう)が知られています。

話を戻しますと、およそ100年に渡って続いた菅原道真公の祟りは、手厚い御霊信仰(ごりょうしんこう)によってようやく鎮まっていったといわれます。

1004年には一条天皇が北野天満宮に初めて参拝し、太宰府へも使者を遣わすなどして、その後は神幸祭など、祭祀が厳かになっていったとされています。

室町時代には祟り神の道真公の御霊信仰も薄れていき、学者としての経歴が重んじられていき今の時代にもように、「学問の神様」として信仰されるようになっていきました。

時代は戦国期となると、戦国武将の小早川隆景(こばやかわたかかげ)氏により太宰府天満宮の本殿は安土桃山の華やかな風靡に再建されていきました。

さらに関ケ原の合戦で徳川家康(とくがわいえやす)氏が石田三成軍を破り、そして征夷大将軍(せいいたしょうぐん)に任ぜられて、天下泰平の世を築く江戸時代に入ると、黒田長政(くろだながまさ)氏が福岡藩初代藩主となると、社殿の修復や造営の整備が行われていき、江戸時代にもこの太宰府天満宮は人気の九州の観光名所となっていきました。

明治に入ると 講堂、仁王門、法華堂などの建物や多くの仏像などは破壊あるいは売却され、天満宮の御神体であった道真公御親筆の法華経も焼き捨てられ、安楽寺は廃寺となりました。

その後には国家管理から脱出して、昭和22年に太宰府天満宮と復し、現在では「学問の神様」以外に「文化の神様」とも信仰されて、境内には色々な目に留まるアートも飾られています。

そんな途方もない、長い時代から受け継がれてきた歴史ある古刹の太宰府天満宮には、今日もたくさんの観光客の方たちが、菅原道真公の恩恵を受けに参拝や観光に訪れてくるのです。

これで太宰府天満宮がなぜ人気なのかが解って頂けたと思いますが、その他にもまだ魅力がある大宰府にまた探究をしたいです。


太宰府天満宮でグルメと福岡の観光スポット食べ歩き

太宰府天満宮の周辺で食べ歩き スターバックス コーヒー 太宰府天満宮表参道店

まさか、、、ここにもスタバが君臨しているとは、もはや手の付けようがないスターバックスがこの太宰天満宮の人気のスポットの表参道にもあります。

外観から店内にも続く木造立体格子組のアートの内装は、近代的な建築の中に太宰府天満宮の平安時代からこの地に溶け込ませる木材を巧みに利用した内装となっています。

「リージョナル ランドマーク ストア」だそうで。

ところで、夏はスイカフラペチーノに心奪われますが、抹茶玄米茶もちフラペチーノもいいでげすなあ。

営業時間:8:00~20:00

☎0929195690

〒818-0117 福岡県太宰府市宰府3ー2ー43

太宰府天満宮の周辺で食べ歩き 一蘭 太宰府参道店

さあ、ラーメン大好きの方たちお待たせしました。

合格どんぶりに合格麺が入った五角のどんぶりで五角:ごーかく(合格)祈願しつつ、合格ラーメンを食べちゃってください。

コッテリしたラーメンは、ピリッとした辛さで、その後すっきりした後味がやみつきになるうまさのスープです。

受験の合格祈願の方は、「合格セット」(1490円)を注文をぜひして下さい。

一蘭の計らいで、2000円入れるとおつりが590円(ゴーカク)というメッセージで、セットには合格ラーメンと替玉、半熟塩ゆでたまご、脂解美茶がついてきて、おつりは備え付けられてくる合格袋に入れて持ち帰って、お守りにするようの配慮がされています。

営業時間:10:00~18:00

☎0929215117

〒818-0117 福岡県太宰府市宰府2ー6ー2

太宰府天満宮の周辺で食べ歩き 天山 本店

店頭に並ぶ、どこから仕入れてくるのか、つぶあんにはさまれたでっかいいちごのいちご大福(500円)は通り過ぎることのできない怨念をもった、失礼、通り過ぎることのできない魅力をもったスイーツです。

個人的意見になりますが、あまおう苺大好きなわたくしには、違反的、悪魔的なメニューぞろいで、あまおういちご大福最中にあまおういちご団子、あまおう葛アイスバーと店前に看板や商品を並べられては、親父がたまったもんでなければ、女子は黙っていられないでしょう。

行列が出来て当然のようなお膳立てが揃いすぎです、この店は!

営業時間:0929182230

〒818-0117 福岡県太宰府市宰府2ー7ー12

太宰府天満宮の周辺で食べ歩き toffee

女子としては、寒くとも暑くとも食べたくなるアイスクリームであって、お腹いっぱいにランチをしても別腹にいれてでも食べたくなる、そんなアイスクリーム店がここです。

季節限定のシャインマスカット(460円)にいちごミルク(700円)、いちごミルクフロート(950円)なんて、さっきいちご大福を食べてきたばかりなのに! 失礼いたしました。

もうこのけしからんソフトクリーム屋に立ち止まってインスタする女子に、思わずお好みのソフトクリームを買って、ほうばる娘が多発です。

季節限定はまだあって、おもちいりの桜やあまおうに夏のかき氷はたまらないですね。

営業時間:10:00~18:00

☎0929226148

〒818-0117 福岡県太宰府市宰府3ー2ー46

太宰府天満宮の周辺で食べ歩き 和牛めんたい 神楽

中庭が見える特等席があるお店で、店内はスタイリッシュな雰囲気なのが少し高めな5000円のお値段の料理揃いかと思いきや、人気の和牛めんたい御膳特盛(2600円:並 2200円)にめんたい三昧御膳特盛(2200円:並 1800円)と思ったよりは少し高めのお昼ご飯代という感じです。

また数量限定ですが、おすすめセットの和牛めんたい御膳+500円で(天ぷら三種盛りセットか特上明太子セットあるいは和牛増し(乗せ)セットのいずれか一品に飲み物がつくお得な御膳セットがあります。

”めんたいぴりり”のふくやの明太子ですよ、ここは。

営業時間:10:00~17:00

☎0922335173

〒818-0117 福岡県太宰府市宰府2ー7ー31

太宰府天満宮の周辺で食べ歩き さいふうどん

昔ながらの宰府うどんを復刻して、シンプルにさいふうどんにそば(600円)に替え玉(150円)があります。

トッピングメニューには、ごぼう天(280円)にえび天(250円)とめんたい天(380円)と肉(300円)そして、季節限定(時価)があります。

うどんは九州仕込みの柔らかく腰の少いうどんで、あごだしの出汁は深みのある味です。

店内はカウンターの8席ですが、回転よくそれほど待たずに入れます。

営業時間:11:00~16:00(火曜定休)

☎0929220573

〒818-0117 福岡県太宰府市宰府3ー4ー31

@その他にもたくさんのいい店がこの表参道にはごぞってあります。

名物の梅ヶ枝餅があるお店でも、やす武に萬屋、園屋、かくだ梅ヶ枝餅店、小野筑紫堂、かさの家、茶房きくち、酒殿屋、かのや、寺田屋、甘木屋、中村屋などなど食べ歩きしたくなるお店がたくさんありますよ。


太宰府天満宮はなぜ人気?謎に包まれる古代山城に行ってみよう!

太宰府の謎に包まれる古代山城 太宰府の護りの要害

白村江の戦い(はくすきのえのたたかい):天智2年8月(663年10月)に、日本が倭国(わのくに)と呼ばれていた天智天皇期に朝鮮が高句麗(こうくり)・百済(くだら)・新羅(しらぎ)と三国だったころ、倭国は縁が深く交流をしていた百済が、唐(とう:現在の中国の一部)と新羅が同盟し百済を攻めつぶす戦が行われていました。

ここに倭国は百済の援軍として約3万人を数回に分けて朝鮮出兵をして行きました。

しかしこの百済救済の出兵は無残にも大敗を喫し、倭国は敗北し、多大な犠牲をだしてしまうことになりました。

そうしたことより、朝鮮より新羅と唐の軍が攻め込んでくるのではないかと懸念をし、朝鮮半島側に大和朝廷は防人(さきもり:太宰府を警護するもの)を徴兵させました。

そしてその周辺に護りの朝鮮式山城を天智天皇は命を出して築かせました。

それは日本の礎(いしずえ)となる古代山城で、そこには長崎県対馬市美津島町黒瀬にある金田城(かねだじょう)と、福岡県筑紫野市と佐賀県三養基郡基山町をまたがる基山(きざん)に造られた基肄城(きいじょう)に奈良県生駒郡平群町と大阪府八尾市にまたがる高安山おかれた高安城(たかやすじょう)、香川県高松市の屋島に築かれた屋島城(やしまじょう)があります。

さらに岡山県総社市黒尾には鬼ノ城(きのじょう)がありました。

もうひとつ築城場所は不明となっていますが、「日本書紀」より下関市の長門城(ながとじょう)もあったといわれます。

その中の一つに太宰府の護りの要として広大な山城で、水城(みずき)が設けられた、福岡県糟屋郡宇美町四王寺に築城されていた大野城がありました。

そして、この太宰府の護りの要(かなめ)として築かれてた古代の山城の大野城は、もちろんショベルカーやクレーン車に、ましては電気ドリルもない7世紀の時代に、大野山と現在呼ばれる高原の麓(ふもと)におおきな水城:土塁で壁を造った水路を要所に整備し、さらに人力で山麓に石垣を積み海の向こうから侵入してくる新羅軍や唐軍が来ないかを、見張り台(矢倉)を造って警護をさせていました。

*古代山城の鬼ノ城ことをのせたブログを別に投稿していますので、興味持たれたらこちらも読んでください。

吉備津神社は怖い?何のご利益がある神社?そして岡山県の鬼伝説の古代の城や岡山城をめぐるランチ情報
岡山にある吉備津神社は怖いといわれていますが、どんなエピソードで怖い?といわれているのでしょうか。岡山駅に来ると、きび団子と鬼退治で有名な、”桃太郎伝説”のゆかりであることが、この岡山では色んなところで紹介されていますね。それもそのはず、桃...

謎に包まれる古代山城と大宰府政庁跡に立ち寄ろう

古代山城の大野城は太宰府に一番近い護りの要で、麓には水城(みずき:水路)の跡が今も多く残っていて、JR鹿児島本線の水城駅の近くには、水城駅の出入り口の反対側の下大利1759号線沿いに桜の季節に散歩したい水城西門跡の遺構が見れます。

そしてほのぼのさせてくれる“大野城市史民族編 父子嶋(ててごしま)”の民話が残ります。

JR水城駅の出入り口側の水城館へ向かう方面には、その遺構が残る水城跡土塁断面ひろばに水城大堤が散策できます。

初めて大堀の跡を見る人は、でかい土塁と思ってもらえるか、はたまた土を盛ったお山の大将と思われるかですね。

歩くと結構ありますが、九州縦貫自動車道の高架下を行くと猿田彦神社の先に水城ヶ丘通りを行くと大野城の登城山入口につながっていきます。

本気で古代山大野城を観光するには半日以上かかりますので、飲み物や軽食(バナナやクッキー、チョコレートのような少しおなかの足しになるもの)を持参して、山城ですから底が凸凹しているトレッキングシューズなどで行くようにしてください。

水城口城門跡や大野城村上礎石建物跡に八ツ波礎石、大野城 北石垣跡、北石垣城門跡などの遺構がありますが、迷路のように右往左往すると思われます。

行くならぜひ押さえとして、百間石垣を拝観して頂いたら、四王寺林道を進むと途中で太宰府口城門跡や戦国の城跡の岩屋城跡などもあります。

日本100名城にも選ばれている”古代山城の大野城”は拝観する価値ありで、ハイキングコースとしておおの山を巡ってみて下さい。

そのまま林道を進んでいけば、太宰府天満宮にたどり着き、太宰府天満宮を満喫後にさらに水城駅への戻り路に太宰府展示館があり、その近くに案内もありますが、7世紀から12世紀にかけての奈良時代,平安時代の、九州地方をまとめた西の都の行政機関の大宰府政庁跡があります。

大きな石碑があり、今や礎石跡が復興されており広場のようですが地に立つと、神聖な趣を感ずる場所になっています。

補足ですが、おおの山城大文字焼きまつりが9月あるいは10月に盛大におこなわれます。

観光動員数も3万人を超える賑わいで、太宰府にまつわるイベントであります。

普段は普通の公園ですが、大野山城大文字焼きの時だけは、公園が会場となりたくさんの方がごぞって集まる場所です。

恒例の大文字まつりですからこの時ばかりは、お車でのおでかけと移動は避けて下さい。

必ず渋滞で思っていた所にたどり着けず、渋滞中の車内で大文字を見ることに成りかねませんので、よろしくどうぞ。

しかし、この山は古代に人力で造られし城山跡ですから、体力だけで登っていくのは半無謀ですから、検討してから登っていくようおすすめします。


太宰府天満宮へのアクセス

〇公共交通機関(電車)

・広島駅~博多駅(JR東海道・山陽新幹線 のぞみ博多行)

・博多駅~二日市駅(JR鹿児島本線)~中央通りを徒歩約15分~西鉄二日市駅~太宰府駅(西鉄大宰府線):約2時間

@古代城の大野城から行かれるなら、JR鹿児島本線の水城駅で下車からの観光をおすすめします。

またかなり歩いての観光ですから、シューズや軽装に飲み物、少し口に入れる飴など持参するといいかもです。

〇マイカー

・駅前通りから国道2号線に入り、新広島バイパスを経て、西広島バイパスに広島スタジアム入口を過ぎてそのまま進む。

廿日市(はつかいち)料金所から有料道路の山陽自動車道に入ります。

・廿日市JCT~小瀬トンネル~関戸トンネル~城山トンネル~御庄トンネル~近延トンネル~欽明路トンネル~玖珂(くが)PA ~竜ヶ岳トンネル~下松SA~平原トンネル~上間屋トンネル~金剛山トンネル~桜谷トンネル~富岡トンネル~嶽山トンネル~中村トンネル~戸田トンネル~椿トンネル~富海PA~大平山トンネル~天神山トンネル~佐波川SA~花ヶ岳トンネル~黒河内山トンネル~山口JCT(中国自動車道)~小郡JCT~美東SA~伊佐PA~王司PA~関門自動車道~関門橋~大久保トンネル~九州縦貫自動車道~吉志PA~北九州JCT~福知山トンネル~金剛山トンネル~鞍手PA~古賀SA~須恵PA~大宰府料金所で高速道を下車

・国道3号線(福岡南バイパス)を太宰府天満宮に向かう。

都府楼橋の信号左折し、581号線から76号線(政庁通り)を右折して進んでいけば太宰府天満宮到着します。

*お出かけの際、ETCカードの差し忘れがないことをご確認ください

広島駅 to 太宰府天満宮

太宰府天満宮 駐車場

太宰府駐車センター

営業時間:8:00~17:00:料金1回500円

乗用車収納台数834台

〒818-0117 福岡県太宰府市宰府1ー12

他にもコインパーキングが周辺ございますが、収納台数が数台しか停められない事や、価格がまちまちです。

休日は混雑も予想されますので、やはりお車での移動はおすすめせず、電車やバスのご利用での観光をお勧めいたします。

福岡観光スポット 福岡城跡(舞鶴公園)

福岡城さくらまつりと舞鶴公園 藤まつり

太宰府天満宮からも電車ですと、西鉄大宰府線と西鉄天神大牟田線を乗り継ぎでも、約1時間ほどの距離に福岡城跡はありますので、1泊2日で宿泊され手の観光の時は、こちらの舞鶴公園もぜひ寄っていってほしいと思います。

毎年3月下旬には桜が満開の季節で、「福岡城 さくらまつり」も毎年開催されていて、夕暮れの福岡城跡の周辺の天守台や上之橋に下之橋御門にはライトアップがされ、城跡の石垣や夜桜が鮮やかに照らし出されます。

城内も有料となりますが、夜のいつもと違う福岡城内をデートで歩くカップルや、観光に来ているご家族の方たちが満喫されています。

また4月には藤の花がよく咲いてきますので、4月後半に「舞鶴公園 藤まつり」も短い期間となりますが、こちらも開催されています。

福岡城の簡単歴史

この福岡城跡は関ケ原の戦いで、徳川家康軍に就いた黒田官兵衛(くろだかんべえ)氏の嫡男黒田長政(くろだながまさ)氏が功績をあげ、筑前(現在の福岡県)一国を52万3千石で拝領され、小早川秀秋(こばやかわひであき)氏の居城の*名島城跡に大大名にふさわしい福岡城を江戸時代に初期に築城し、福岡藩初代藩主となりました。

(*福岡城跡には名島城跡の石垣や現存の門も拝観することが出来ます)

明治維新の廃藩置県まで黒田氏が福岡藩主を務めましたが、廃城令の発布により、広大な敷地にあった建造物の数々は、取り壊されてしまいました。

さらに昭和20年の「福岡大空襲」のアメリカ軍の空爆によって、残されていた本丸や武具櫓などが焼失してしまった。

現在は縮小された城郭は、福岡城跡(舞鶴公園)と大濠公園が市民の憩いの場でもあり、観光に来る方たちを国の史跡に指定された城跡が整備され、重要文化財の二ノ丸多聞櫓や壮大な石垣が、城好きな方でなくとも目を楽しませてくれる公園となっています。

また公園内には、鴻臚館(こうろかん)とよばれる、飛鳥・奈良・平安時代の外交施設だった跡地が、大正時代の考古学者の中山平次郎博士によって、万葉集の和歌からヒントをもらい、福岡城内より、古代に遣唐使(けんとうし)や遣隋使(けんずいし)など外交使節の宿泊所などで使用されていたとする痕跡のいくつかの出土品を発見しました。

現在も発掘調査は続けられており、その場を公開されながらの国史跡のお披露目がされています。

ぜひ、福岡城跡(舞鶴公園)に観光の際は、こちらの鴻臚館にもお立ち寄りしていって下さい。

福岡城周辺食べ歩き おすすめなお店紹介

福岡城周辺食べ歩き スターバックス コーヒー 福岡大濠公園店

必ず歴史ある有名場所には、スターバックスさんの店舗あり~、と今回もまたまた脱帽です。

三ノ丸スクエアと大濠公園の間にここのスタバは構えられており、本当の戦はなくとも、現在の企業戦線の脇は緩めることなく、お店を営業しております。

大濠池を天気のいい日にジョギングすれば、必ず目に留まり、休憩時間かひと汗かいて、休憩時、あるいは帰路前に立ち寄ってコーヒーブレイクにケーキもセットで、となりますよね。

うーん、どこまでスタバの店舗拡大は続いていくのか、今後も追っていきましょう。

営業時間:7:00~21:00

☎0927172880

〒810-0051 福岡県福岡市中央区大濠公園1−8

福岡城周辺食べ歩き ラ・スピガ

ヨーロピアンスタイルのベイカリー&カフェテリアで窓際から差し込む日差しが、気持ちよく軽食のサンドをいただきながらコーヒーブレイクする至福のひとときの場です。

メニューも豊富な中に、モーニングセットやサンドプレートに当日限定のケーキセット(10時から)などのサービスも充実。

またテイクアウトのみのショールームの販売もあり、店頭に並ぶ焼き菓子やベイカリーはどれにしようか迷うほどおしゃれなものが並びます。

営業時間:8:30~18:00(土、日曜) 9:00~16:00(月曜) 8:30~19:00(水、木、金曜):火曜定休

☎0927245810

〒810-0052 福岡県福岡市中央区大濠1ー3ー5

福岡城周辺食べ歩き 手造りジェラートの店 Raccolto

福岡城跡の横に通るけやき通りを少し歩いていると、雑居ビルや動物病院にマンションがある中におしゃれなアイスクリーム店があります。

テイクアウト専門ですが、店内にテーブル席が2つと入り口テラスにテーブル席と長いすがありますから、そこでイートインできるスペースとして、買ったジェラートは食べちゃいましょう。

コーンとカップにアイスクリームを3段層にのせた女子が喜ぶ、夢のトリプルがここはできます。

やはり冬でも夏でも美味しいアイスクリームを召し上がっていって下さいませ。

営業時間:11:00~17:30(火曜定休)

☎0927245810

〒810-0042 福岡県福岡市中央区赤坂2ー6ー5 パークハイツ赤坂

太宰府天満宮はなぜ人気?菅原道真公による不思議体験?参拝のご利益は?福岡の観光スポット あとがき

太宰府天満宮がなぜ人気なのかは、こうしてブログをつくると、太宰府天満宮以外にも、古代の歴史が詰まった地であり、たくさんの見どころがあって、美味しい食べ物がたくさんあって、そうしたことで美味しそうでたまらず入りたくなるお店がずらりあること。

そして何よりも1日では周りきれない見どころ満載で、また来たくなる魅力あるスポットだからなのではないかと思われますね。

ぜひ体力に自信がある方は、レンタルサイクリングでのこの福岡周辺を観光するのも私はおすすめしますよ。

また、九州のお城の観光つながりでよろしかったら宮崎県の飫肥城の城下町のブログや大分県の大友宗麟ゆかりの臼杵市のブログも別途投稿していますので、よかったら後で寄ってみて下さい。

飫肥城下町を食べ歩きにランチな町歩きしたい!日南市飫肥伝統的建造物群保存地区を観光しよう
宮崎県は海に面しており、また山々にも囲まれ美味しい産物や山の幸がたくさん採れる観光名所でありますよね。海ではかつおが日本で一番水揚げされる所で、牧場では宮崎牛で、にくにくしいお肉に魚肉が楽しめる産地で、しかも食するのにコスパが東京に比べてい...
大友宗麟は大分県臼杵市で何をした人か?臼杵城跡の城下町や周辺をランチもしながらぶら歩きしよう!
大分県臼杵市(うすきし)には、歴史ある町並みと海に近い大友宗麟(おおともそうりん)氏の大友宗麟のゆかり地であります。この大分県臼杵市で、大友宗麟という人は何をした人物なのでしょう?まずは天然の要害(てんねんのようがい)というのにふさわしい、...

では、今回も私のブログにお立ち寄りしていただきありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました