明治神宮はパワースポットでも行かない方がいい?御利益と井戸のパワーをもらいにぶら歩きと周辺ランチしにアクセス

ランチ、グルメ、食べ歩き

明治神宮と言えば明治維新(めいじいしん)で、言わずと知れた王政復古(おうせいふっこ)の動きで志士らが二分して、天皇の時代を復活させる動きと、250年以上続く徳川幕府を継続させるための動きの志士とで分かれました。

後にその説明を詳しくしたく思いますが、その両者の厚き思いが、大きな時代のうねりを変えつつ、新しき時代の幕開けがなされた時に、世にいう「明治時代」という近代文明の象徴にのし上げられた明治天皇が、奉られている神社になります。

私もそうですが、都内の方々と同じように現在でも初詣や参拝に行ってますし、厄除け,そして結婚式にも盛大に行われる儀式に、たくさんの方が明治神宮に訪れています。

そんな年間約300万人の方が訪れる明治神宮にスポットライトを当てて、明治神宮のパワースポットであるが故の、行かない方がいい人もいますし、逆に呼ばれる方等のエピソードも踏まえて、深堀していきたいと思っています。

恒例の食べ歩きやランチにおすすめなお店も紹介していきます。

今回も私のブログを最後までお立会いしていって下さい。

 

 



明治神宮はパワースポットでも行かない方がいい?御利益と井戸のパワーをもらいにぶら歩きしよう

明治神宮はパワースポットでも行かない方がいい?なぜ初詣にたくさんの人が集まる神社

私がまだ幼い頃ですが、よく初詣には夜中の年が明けない大晦日(おおみそか)に両親に連れられて、人混みでごった返す明治神宮に初詣に連れられて行った想い出があります。

250911215902482

それは現在のように気の利いたDJポリスは昭和にはおらず、とにかく人混身でごった返す参拝客をスムーズにロープを張り、たくさんの警官が個々に立っていて、明治神宮の本殿に参拝をさせて履かしていくような誘導していた記憶ですが、当時の昭和は、それが最善の方法だったのだと思います。

またそれは、テレビ放送でNHK紅白が終わると、12月31日の11時45分からきっちりと「ゆく年、くる年」が除夜の鐘と共に放送されていた、その舞台に今自分が存在している感を思いながら、人混みにもまれながら参拝をしていった記憶です。

初っ端から脱線しましたが、そんな年間通して約300万人が訪れるという明治神宮は、日本の第122代天皇の明治天皇(めいじてんのう)と昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)が、主祭神となっている神社です。

250911220829186

しかしそのパワースポットである明治神宮には、かなりの強いエネルギーが存在し、霊感が強い方はその神社にあるパワーが、逆に負の力となってしまい、逆効果が生じる場合があるといわれています。

そのように霊感が強い方は、明治神宮のエネルギーにより、体調や気分が優れないという状態になりうる場合がございます。

またたくさんの人が集まる場所でもありますし、人の念などたくさん渦巻く場所ともなるので、感受性を受けてしまう場合もありますでしょう。

また歓迎されていない人が参拝すると、精神的に不安定な状態が起こり、不快感や疲労感が生じてしまいとも言われています。

人が多く集まる場所であるゆえ、その人々の愾(き)で異常な倦怠感を感じてしまう方もおられるかと思われます。

そういう霊感を持ち合わせた方は、決して無理せずお参りは避けた方が良いといわれています。

とはいえ私のような鈍感人間には、パワースポットと言われる場所に来ると、気持ちが高ぶり、それこそ頭が割れてしまうんじゃないかと感じる強いエネルギーというか、集中力のようなものでいきいきしてしまいます~

ですが、あまりに人混みの中では、鈍感な私も少し疲れる倦怠感も感じたりします。

そこには選ばれし者の方達は、敏感に周りの愾を感じ取ってしまうんだと思いますので、そんな方は本当に無理せず、元旦や節分などのもろもろの行事の頃あいは避けて頂き、平日や早朝にまわってみてはいかがでしょうか。

人と人との見えない相性があるように、その神社が体質的に合わない場合も考えられますが、単に気分的に思い込みもあるようですから、気軽に心通じる人と参拝したら、何の違和感もなしに気分よく参拝できたという事例もあります。

250911215722667

とにもかくにも、原宿駅を降りて、一の鳥居をくぐり、砂利の敷かれた参道を「ざ、ざ、ざ」という砂利の音を聴きながら一歩一歩進んで、明治神宮を参拝していきたいものです。

さて少し前の話ですが、あの「別に」の一言で、イメージががらりと変わってしまい、しかし今も色々メディアを賑りまわせる沢尻エリカ様や、神田うのさんに松嶋尚美さん,佐々木希さんらが明治神宮で過去に結婚式をあげています。

そんなパワースポットの力を吸収すべく、これから身を固める準備の方は、披露宴にこの明治神宮を選ばれてみては?

東京都の歴史スポットも一緒に回ってみるなら、こちらのブログも後で読んで下さい。

「東京都城跡の一覧」東京都の歴史スポットは意外にこんな所にあるって知ってましたか?(城マニア編)
東京都といえば、政治の中心でここに国会議事堂があり政(まつりごと)が行われている地です。そして大企業や商業、レジャーを西の大阪と二分する大都市です。その大都市東京が江戸といわれていた昔、まだ江戸は沼地の湿地帯でした。そこには江戸村といわれて...

明治神宮はパワースポットでも行かない方がいい?御利益の井戸と明治神宮御苑

明治神宮への参拝の際は、二の鳥居と三の鳥居の間の枡形のところにあります、明治神宮御苑(めいじじんぐうぎょえん)も立ち寄りスポットでおすすめします。

中は季節の花が小径を造っていて、南池の畔には明治天皇が昭憲皇太后のために設けた御用邸でした。

木造建築の渡り廊下からの、透明なガラス窓に昔ながらの長い濡れ縁があって、東京のごみごみした場所を感じさせない緑に囲まれた隔雲亭(かくうんてい)が佇(たたず)んでいます。

「うつせみの 代々木の里は しづかにて 都のほかの ここちこそすれ」と明治天皇がお詠みになったように、この場所をこよなく愛し、お二人は度々お越しになったご休処でした。

隔雲亭は明治33年に建てられましたが、昭和20年の戦災で焼失してしまいますが、昭和33年に再建された建物が今は見ることが出来ます。

経路をたどっていきますと、明治天皇がお手製で植えたと伝わる花菖蒲が、今も6月になると見事に白や紫色の花を咲かせています。

そしてその先の奥には、肥後藩主加藤家の別邸があったゆかりで、あの戦国武将の加藤清正(かとうきよまさ)氏が、この湧き水でお茶をたてていたといわれている清正井(きよまさのいど)が見ることが出来ます。

今なおこの東京のど真ん中で、加藤清正氏自らが掘ったといわれる井戸からは、こんこんと水が湧き出ており、清正井もパワースポットとされており、スマホで待ち受け画面にすると運気上昇といわれています。

実は私も以前は待ち受け画面にしておりました~

ぜひ開園中にこの明治神宮御苑も参拝の時に、立ち寄っておきたい場所にしておいてください。

営業時間:5:00~18:10(入園料:一律500円)


明治神宮はパワースポットでも行かない方がいい?明治神宮の簡単歴史

最近だと明治神宮は、2020年の東京オリンピックが創建100年という節目の年だったというのも歴史の一つですね。

さて明治神宮の起源は、明治天皇が59歳で崩御されて、それから2年後に昭憲皇太后もお亡くなりになられました。

その後に国民から、お二人をお祀りする神社を建立してほしいという声が高まりました。

そのことを受けて、生前にお二人がよく来られていた東京の代々木の地に、明治神宮を建立することとなりました。

約22万坪に及ぶこの敷地は、肥後藩主加藤家の別邸がありました。

その名残で先にも説明させて頂いた、清正井が今も清らかな湧き水を湛えています。

次に彦根藩主井伊家の下屋敷となったこの土地は、明治政府が買い取って、南豊島御料地となっていた場所でした。

1915年から明治神宮は着工されて、多くの青年団が全国より集まって、造苑整備されたといわれています。

そうしたたくさんの支援の動きもあったことで、わずか5年の1920年11月1日に鎮座祭が行われ、この日を明治神宮の創建日と定めました。

しかしあのいまわしい1945年の第二次世界大戦のアメリカによる東京空襲の空爆で、明治神宮も戦火に晒されて、一部の神物や御霊代が救出され残るだけの焼け野原になっってしまう暗い歴史が残ります。

このような状況になるも、創建当初の社殿を復興しようと機運が高まり、全国各地津々浦々からの戦後のまだ大変な時期にもかかわらず多くの募金がされ、「明治神宮復興奉賛会」の膨大な募金が集まることとなります。

やがて着々と工事は遂行されて、1956年には元本殿の数十メートル位置を変えた場所に、仮社殿が造られていき、1958年には新本殿とする遷座の儀(せんざのぎ)が行われて、昭和天皇も参拝をされたといわれます。

こうしたことで現在の明治神宮の形が、出来上がっていった流れになります。

しかしながら、1966年の7月22日に落雷で、大鳥居(二の鳥居)が破損してしまいます。

その後は1975年に二代目大鳥居が、阿里山で伐採された樹齢約1500年前の大檜が用いられました。

また老朽化もあり、鎮座100年の記念事業の締めくくりで、一の鳥居(南参道鳥居)が創立以来となる2022年に建て替えが完了しお披露目がされました。

つかわれた木材は、奈良県吉野郡上村産の吉野杉が選ばれたということです。

ぜひ生まれ変わっている鳥居たちにも敬意をもって、参拝時には目を向けてほしいと思います。

とにもかくにも東京随一のパワースポットは、初詣はもちろんのこと、特に紅葉の季節も押さえておきたい場所ですので、ぜひ足を運んで頂きたいなと思います。

明治神宮周辺で食べ歩きのランチをしよう

明治神宮周辺で食べ歩きのランチ CAFÉ 杜のテラス

ランチというかカフェですので、ホットコーヒーやアイスコーヒーやラテやジェラードといった、休憩にいいテラスです。

木のぬくもりのある、かつスタイリッシュな建造物で、原宿駅を降りて一の鳥居に向かうと否応なしにもすぐに目に入る店舗です。

私は明治神宮へ行くと、なぜか必ず杜のテラスでホットコーヒー(550円)とサンドイッチ(400円)を注文して、スマホでYouTubeを見ながらしばしくつろいでから参拝する流れになっています。

お腹が空いている方は、ピザ(900円)もあるので、軽食にいいですよ。

天気が良くて心地いいときは、ウッドデッキのテーブルで風にあたりながら、日差しを受けながらのドリンクもまたいい。

営業時間:9:00~16:20

☎0333799222

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町1−1(明治神宮所在施設)

明治神宮周辺で食べ歩きのランチ フォレストテラス明治神宮

明治神宮ミュージアムのお隣に、フォレストテラス明治神宮の建物があります。

フードコートやドリンクコーナーに結婚式相談カウンターとお土産店などもテナントに入っています。

フォレストテラス明治神宮のカフェが真ん中にあり、いわゆる軽食として山菜そば・うどんやきつねそば(各 暖850円 冷900円)に煮卵ラーメン(900円)醤油ラーメン(850円),牛丼に海鮮かき揚丼(各900円)などなど。

人気は炭焼きの五平餅にみたらし団子(450円)などもあります。

レストランよもぎは和洋食のメニューがそろえられている日本式レストランです。

やや高めなランチになりますが、お味は保証付き。

霧島豚ロースカツカレーライス(3000円)や牛サーロインステーキのグリルボウル(3200円)などはいかがでしょう。

まだまだメニューは豊富で、国産豚ロースカツカレーライス(1900円)や霧島ポークジンジャー(1900円)に海老と帆立貝の和風パスタ(1720円)などなどがあります。

お昼時を少しずらして行くのがベストです。

そしてもう一軒、明治神宮 杜のテラス2ndがあります。

一の鳥居のそばにある杜のテラスはカフェですが、2ndの方はランチもできる店になっています。

海鮮かき揚そば・うどん(暖950円 冷1000円)や山菜そば・うどん(暖850円 冷900円)に煮卵ラーメン(950円)などなど

ケーキなども取りそろえられ、胃も心も満たされるお店です。

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町1−1 フォレストテラス明治神宮 内

明治神宮周辺で食べ歩きのランチ NOA COFFEE 原宿店

私も40云年前は、よく通った竹下通りのJR原宿駅からの原宿駅竹下口の入口付近にあるのがNOA COFFEE 原宿店です。

スイーツに行くも、キャラメルバナナワッフル(1600円)や抹茶・黒みつきな粉ワッフル(1980円)にチョコバナナワッフル(1600円)などなどをちょっと休憩がてら寄っちゃいたい。

ランチなら、ロコモコ丼やタコライス(各単品1520円 セット1950円)にツナとトマトのシーザーサンドイッチ(単品1120円 セット1850円)などなどあり。

スタイリッシュな今風で、外観もガラス窓に覆われていて開放的な雰囲気です。

ランチにも3時のおやつにもいいし、早めの来店には、モーニングセットもあるのでうれしい。

営業時間:8:00~23:00

☎0334017655

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目17−5

明治神宮周辺で食べ歩きのランチ 資生堂パーラー ザ・ハラジュク

資生堂パーラーというと、1号店の旧新橋駅の銀座にある店舗以外に 今や全国津々浦々46店舗に拡張している老舗です。

やや高めのランチになりますが、明治から続く老舗を受け継ぐお店の料理は、チキンライス(2070円)やビーフカレーライス(2350円)にミックスサンドウィッチ(ハム・タマゴ・トマト・キュウリ)[1380円]などなどあります。

女子ならば必見のスイーツには、いちごづくしメニューなれば、佐賀県産「いちごさん」スペシャルパフェや佐賀県産「いちごさん」ガトーサンド(各2500円)などがあります。

数人で「いちごさん」を楽しめるドリンク付きで、ガトーサンドやコンポートにベリーヌをいただける佐賀県産「いちごさん」づくしのアフタヌーンティー(6000円)は、会話が弾みながら食せるのがいい!

営業時間:11:30~22:00(月曜定休)

☎0334751021

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目14−30 WITH HARAJUKU 8F

明治神宮周辺で食べ歩きのランチ cafe masumiya 原宿店

竹下通りからやや外れたブリスベージュ神宮前のそばにあるcafe masumiya 原宿店は、カフェにもランチにも気軽にできるお店です。

チキン&野菜5種サンドにサーモン&エッグサンド(各1580円)

ランチタイムならではの、本日のサンドイッチ+セットドリンク(1200円)やお好きなサンドイッチに+本日のデリ1品+セットドリンク(1380円)などがあります。

土曜日限定ランチプレートでは、照り焼きチキン(980円)やチキン&ポテトとチキン&バジル(各880円)にチキン&野菜5種(1080円)などなどのメニュー豊富です。

営業時間:9:00~21:00(日曜定休:土曜の営業は10:00~19:00の短縮営業)

☎05012175131

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目20−13 ノーサレンダー 1F ビル

明治神宮周辺で食べ歩きのランチ スペアリブハウスハウディ 代々木店

明治神宮の周辺にはたくさんのお店があって、功つけがたい美味しい場所がつらなっています。

紹介しきれないほどお店がごぞってありますが、独断と偏見ででお肉料理のお店を紹介して締めとさせて頂きます。

北参道鳥居側の代々木駅そばに位置するスペアリブハウスハウディは、お肉に目がない方に必見なお店でっす。

LUNCH MENUのチキンオーバライス(900円)やタコライス(950円)にスペアリブプレート(1200円)と、ステーキランチ(200g:1300円 250g:1600円 300g:1800円)などなど。

がっつりいきたい方は、スペアリブ ジャンボサイズ800g(3~4人様向け:4400円)などもあります。

営業時間:11:30~15:00 17:00~22:00

☎0362763129

〒151-0053 東京都渋谷区代々木1丁目18−16 Res代々木ビル B1

明治神宮はパワースポットでも行かない方がいい?明治神宮へアクセス

明治神宮 交通機関でアクセス

〇JR東京駅~JR新宿駅(JR中央線:快速高尾行)

〇JR新宿駅~JR原宿駅(JR山手線 品川方面:内回り)

JR原宿駅西口 を出るとすぐ明治神宮一の鳥居があり

明治神宮 マイカーでアクセス

〇東京駅八重洲口~都道402号線~交差点の東京国際フォーラム西信号を左折~都道406号線~二重橋前信号のT字路を左折~都道301号線~交差点の祝田橋信号を右折~国道1号線~国道20号線をすぐ左へそれて議事堂前銀杏並木側へ~国会正門前信号を左折~再度国道20号線が交差する信号を左折~国道246号線~赤坂,明治神宮外苑を過ぎ表参道信号を左折~都道413号線~そのまま進めばJR原宿駅(明治神宮前)に到着【約8km】

東京駅 to 明治神宮

*お出かけの際、ETCカードの差し忘れがないことをご確認ください

明治神宮はパワースポットでも行かない方がいい?あとがき

ぜひ参拝だけではなくちょっとだけ都会のオアシスとして、自然豊かな明治神宮へ散歩がてら行ってみたいもの。

早朝散歩やジョギングの人もいて、パワースポットにふさわしい傾向が見られます。

若者から大人世代まで集まる原宿駅周辺ですが、息抜きに明治神宮散策に行ってみようじゃありませんか。

そしていい意味でのリフレッシュ休暇に出来れば、いい次の日を迎えてもらえるかと思います。

今回も最後まで私のブログにお立会いして頂き、ありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました