千葉県のお城は東京ディズニーランドのシンデレラ城だけじゃない!大多喜城の休館いつまで?佐倉城に真里谷城,久留里城にアクセス

ランチ、グルメ、食べ歩き

千葉県にある城跡は、東京ディズニーランドのシンデレラ城だけだと昨今思われている方が多いのではないでしょうか!

そんな千葉県にある城散策、観光に参考になるようご案内致します。

実は歴史深い土地である場所であることを知ってもらえるかと思って、このブログを作成します。

千葉県の城跡は、東京ディズニーランドのシンデレラ城だけではない!ってことをぜひ知ってもらいたいのでどうぞ最後まで私のブログにおつきあいくださいませ。


  1. 千葉県のお城は東京ディズニーランドのシンデレラ城だけじゃない!
    1. 東京ディズニーランド シンデレラ城ウェイディング
  2. 千葉県のお城は東京ディズニーランドのシンデレラ城だけじゃない!大多喜城の休館いつまで?いざ!千葉県の城跡の佐倉城に真里谷城,久留里城にまだまだあるけどアクセス!
    1. 大多喜城の休館いつまで?本田忠勝ゆかりの大多喜城へアクセス
    2. 千葉のお城跡散策へ! 佐倉城(佐倉城址公園)
    3. 千葉のお城跡散策へ! 真里谷武田の城
    4. 千葉のお城跡の久留里城へアクセス
    5. 千葉のお城跡散策へ! 野田市関宿城
    6. 千葉のお城跡散策へ! 国府台城跡
    7. 千葉のお城跡散策へ! 根木内城
  3. 千葉県のお城跡 松戸市の大城郭だった小金城の今は
    1. 千葉のお城跡散策へ! 松戸市の住宅化で小規模の城郭に
    2. 千葉県のお城跡 松戸市に遺構が残された大谷口歴史公園
    3. 千葉県のお城跡 小金城は徳川家へ引き継がれる
  4. 千葉県のお城は東京ディズニーランドのシンデレラ城だけじゃない!松戸市小金宿の名残を残している
  5. 千葉県のお城は東京ディズニーランドのシンデレラ城だけじゃない! あとがき
  6. 千葉県のお城は東京ディズニーランドのシンデレラ城だけじゃない! 食べ歩き おまけ
    1. 千葉県を食べ歩きのスポット コーヒーヒヨシ
    2. 千葉県を食べ歩きのスポット フルーツ街道夢農園
    3. 千葉県を食べ歩きのスポット 食堂 森の里
    4. 千葉県を食べ歩きのスポット 下町っこ
    5. 千葉県を食べ歩きの中華蕎麦とみ田

千葉県のお城は東京ディズニーランドのシンデレラ城だけじゃない!

東京ディズニーランド シンデレラ城ウェイディング

千葉県にあるお城で若い方が思い浮かべるのは、東京ディズニーランドのシンデレラ城ですよね。

東京ディズニーランドに行くと、夜の打ち上げ花火にエレクトリカルパレードや、ライトアップされたシンデレラ城を思い出す方は多いと思われます。

インスタ映えするヨーロッパ宮殿のシンデレラ城の前で、スナップを通行の人に立ち止まり、映してもらうカップルや家族ずれの親子さんを多くみる場所ですね。

私の若い頃は、「シンデレラ城ミステリーツアー」というアトラクションがありまして、パスポートでシンデレラ城内に参加型ショーで見れました。

今は「シンデレラのフェアリーテイル・ホール」のアトラクションに変ったようですね。

また1日1組限定の「ディズニー・ロイヤルドリーム・ウェディング」というタイトルの特別なウェディングプログラムがシンデレラ城で実施されています。

大変豪華な挙式志向で、新しく門出を迎える二人のための演出が、東京ディズニーランドならではの企画が用意されているようです。

250522223857590

その王子様とシンデレラ妃を祝福する披露宴で、シンデレラ城内のグランドボールルームが開かれています。(詳しくは東京ディズニーランド公式サイトをご確認ください)

今でも子供から10代、20代の最高の遊び場で、大人も一緒に楽しめるディズニーランド、ディズニーシーは最大のテーマパークです。

と、シンデレラ城はあくまで、東京ディズニーランドのウオルト・ディズニー氏の夢の宮殿です。

では前置きはこの位にして、今回のご紹介する千葉県の城の日本の古城をご紹介していきます。

千葉県のお城は東京ディズニーランドのシンデレラ城だけじゃない!大多喜城の休館いつまで?いざ!千葉県の城跡の佐倉城に真里谷城,久留里城にまだまだあるけどアクセス!

大多喜城の休館いつまで?本田忠勝ゆかりの大多喜城へアクセス

この大多喜城は徳川四天王の本田忠勝(ほんだただかつ)氏が与えられた地です。

後北条討伐が1590年に完了され、太閤秀吉公(たいこうひでよしこう)よりの命で徳川家康(とくがわいえやす)氏には根に耳に水な三河方面からの移封な所領でした。

相模国(さがみのくに)や武蔵国(むさしのくに)に安房国(あわのくに)、下総国(しもうさのくに)、上総国(かずさのくに)、常陸国(ひたちのくに)伊豆国(いずのくに)、上野国(こうずけのくに)下野国(しもつけのくに)の所領が与えられました。

真里谷氏から里見氏を経た小田喜城を大多喜城へと本田忠勝氏が大改修して、城下町も整備した城郭でした。

250822125426500

どうする家康が放送される中ここは紹介を絶対に外せない本田平八郎の千葉県の城跡です。

10万石の大名として本田忠勝氏が真里谷城と共に造り上げた城です。

そして江戸期に大多喜藩として受け継がれますが、一時廃城となる時期もありました。

250822115535030

ですがその後、藩が復活して阿部氏によって回収もされ、藩主を変えながらも明治維新まで受け継がれることになっていきました。

現在は金の鯱(きんのしゃちほこ)を施した層塔型3重3階模擬天守が「千葉県立中央博物館大多喜城分館」として再建されています。

ぜひここに来たら千葉県立中央博物館大多喜城分館を拝観して、おおいに大多喜の歴史を知れる施設になっているといいたいところなのですが、、、なのですが、長期にわたり現在休館中で中に入ることはできません。

バリアフリー対応や耐震性強化のため有識者会議のもとに数年ほどかけて改修に当たっている時期になります。

模擬天守の横の大多喜城中央博物館の資料に一部は、敷地内の研修館で一部は展示されています。

改修が完了されると町の施設として再開される予定です。

古地図や刀づくりの映像、そして本田忠勝氏の甲冑のレプリカが飾られています。

こちらは無料で拝観できますので、ぜひ立ち寄ってみて下さい。

250822112911128

また再建天守の建物内の入場は出来ませんが、大多喜高校に残る二ノ丸御殿薬医門が現存し、深さ20mの大井戸大手門跡が残っています。

二ノ丸御殿薬医門もそうですが、これは大きい井戸跡で見どころの一つですよ。

250822113145359

大多喜駅周辺は大手門跡もあり、「大多喜町観光協会 (大多喜町 観光本陣) 案内所」もありますし、城下町通りなどには徳川四天王猛将で知られる本田忠勝氏の意表が語り継がれています。

江戸後期(嘉永2年)から残る渡辺家住宅を始め、大屋旅館や釜屋などなど、古民家が数多く残されておる城下町の遺構で、夷隅川(えびすがわ)の行徳橋には、本田忠勝銅像が迎てくれます。

その近くの浄土宗良玄寺の目の前には、忠勝公園があり、その敷地内にひっそりと本田忠勝墓所(大多喜)が鎮座しています。

これには当の本田忠勝氏もご満悦してくれていますよね。

とても静かで、しかしもっと観光の方が来てほしいくらいの城下町です。

サンドイッチマンの「帰れマンデー見っけ隊!!」で放送されたこともきっかけで、バスで観光の方が多い養老渓谷も近い場所ですから、ぜひ訪れてみてほしい大多喜城下町と城跡です。

営業時間:9:00~16:30(月曜定休)

☎0470823007

千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481

千葉のお城跡散策へ! 佐倉城(佐倉城址公園)

移築された佐倉城内にあったと伝わる薬医門が、内堀と土塁に映える印象の城跡です。

鹿島川と高崎川とが流れる印旛沼の低湿地帯に築城された城でした。

復元された佐倉城址駐車場の所に馬出の堀切と土塁が整備されています。

戦国時代の最中、北条氏康(ほうじょううじやす)氏の配下となったころに暗殺もあり、頓挫(とんざ)していた築城がようやく完了したよう伝わります。

江戸時代に入り、御三階櫓独立式層塔型3重4階 1616年に非現存ですが、土井利勝(どいとしかつ)氏により構築され、佐倉藩は明治維新まで続いていきました。

往時には壮大な大手門が築かれていたことが、江戸時代後期の写真で資料館に残っています。

また駐車場の高台のようになっている周りは、馬出し空濠(からぼり)が明治維新時に埋められてしまっていましたが、昭和42年に復元されて今や、ここに来た時の見どころスポットですね。

明治に入ると第一軍管東京鎮台佐倉分管が置かれ、兵営設置がされるため天守や二ノ丸などが撤去されてしまいました。

現在は佐倉城址公園として整備されていて、遺構や国立歴史民俗博物館も置かれ、そこで佐倉市の歴史を拝観することが出来ます。

余談ですが、佐倉連隊訓練用12階段の怪談が13階段として世に語られているのは、この佐倉城址公園内にあります。

本当にあった怖いスポットの動画は、私事ですが大好きです。

ですが、私も城散策で佐倉城跡に行きましたけど、霊感が全く無いので、13階段とはお笑い事でしたが、史跡の一つで残っていましたので拝観しました。

国立歴史民俗博物館もあり、千葉県佐倉市の古代からの歴史を深く触れられる場所にもなります。

当時の人々の生活や印旛沼が深く密接するこの地の開拓が見て取れます。

営業時間:9:30~17:00(月曜定休)

☎0434860123

千葉県佐倉市城内町117

千葉のお城跡散策へ! 真里谷武田の城

真里谷城は上総武田氏の武田信長(たけだのぶなが)氏によって、室町時代に里見氏備えに築城されたと伝わる城跡です。

250522224232589

なぜこんな戦国時代にあの武田氏の分家がこんな山奥に城を構えたのかは、今なお謎になっているしろです。

1590年の豊臣秀吉公の小田原征伐の時に廃城となった埋もれた城跡のひとつです。

現在は、木更津市立少年自然の家(キャンプ場)として利用されていて冬季は閉鎖されています。

良くも悪くも現在においても山里のこの地に、築城されたお城です。

そのおかげもありますか、曲輪や堀切、土塁が良好に残った城跡になっています。

☎0438227711

千葉県木更津市真里谷5439

千葉のお城跡の久留里城へアクセス

この久留里(くるり)城は上総武田氏によって古久留里城が築かれ、武田氏内紛で弱体化した際、里見氏が戦国の世に大改修をした城の久留里城を治めた城です。

あの角川映画「里見八犬伝」の舞台になった城跡ですね。

250522224425144

もとは「南総里見八犬伝」として江戸時代後期の伝記小説家の滝沢馬琴(たきざわばきん)氏の大作です。

それまでは戦国には、いくつかの戦を経て関東北条氏に責められた時には、上杉謙信(うえすぎけんしん)氏の後ろ盾を受け、なんとか存続した城でした。

しかし豊臣政権時代に惣無事令(そうぶじれい)に反し久留里城は没収され、その後は徳川氏所領となり、江戸時代に久留里藩主が置かれ明治維新まで続いていきました。

天守のあった場所を変えて、天守浜松城をお手本とした独立式望楼型2重3階のRC構造の模擬天守が建造されています。

地元の方や市民の方の支援に寄り、元天守台も遺構で残っていて、土塁や空堀など歴史的遺構も残されています。
久留里城址資料館も設けられ、久留里の歴史を詳しく知ることが出来ます。
営業時間:9:00~16:30(月曜定休)

☎0439273478

千葉県君津市久留里 字内山

千葉のお城跡散策へ! 野田市関宿城

関宿城(せきやどじょう)は、江戸川と利根川にはさまれた場所に立地されていて、室町時代に簗田成助(やなだしげすけ)氏が居城としたのが始まりと伝わります。

利根川が通る立地で天然の要害(ようがい)ではあるものの、利根川の災害による氾濫には手を焼いたと思われる場所に感じます。

250522224621246

交通の要(かなめ)である、水戸街道の国境(くにざかい)に位置して、江戸川との水運を抑える場所として、戦国には戦に幾度もさらされる城ともなった。

国府台合戦から始まり、その後関宿城をなんとしても取りたい、後北条氏による砦で取り囲んでいく作戦を立てていきます。

関宿合戦が、第1次、第2次と攻め入れられ、いよいよ第3次に攻め入られた時、北条氏政(ほうじょううじまさ)、氏照(うじてる)氏によって落とされることとなりました。

その後は小田原征伐で、後北条家は滅亡され、松平康元(まつだいらやすもと)氏が城主となり、江戸時代には関宿藩の藩庁が置かれました。

現在は1995年に模擬櫓、層塔型3重3階の天守が建てられいるのと、関宿城博物館や関宿城埋門が現存しています。

関宿石造りの池がある「日本庭園」もあって、関宿城公園化していて散策するのにいい環境となっています。

しかし実際には、現在の模擬天守が建造されている場所は当時と違う位置に天守はありましたが、河川改修により現状を留めずとなっっていってしまったようです。

千葉県野田市関宿町1475

千葉のお城跡散策へ! 国府台城跡

国府台城(こうのだいじょう)は国府台合戦でよくでてくる、千葉県の歴史に重要な場所でもありました。

250521151332570

国府台城(鴻之台城)は城というより砦を、太田道灌(おおたどうかん)氏の弟太田資忠(おおたただすけ)氏が築いたことが始まりと伝わります。

第1次国府台合戦に第2次国府台合戦と続いていく、戦の激戦地でした。

現在は競馬場や工兵学校と続く建設がなされいき、その面影はほとんどなくなってしまっています。

250521151828636

古代の古墳跡の明戸古墳もあった場所ですが、太田氏の築城もあり、時代の新興化に埋もれていってしまいましたが、里見公園となり、一部残された堀、井戸、土塁の遺構が往時を語る貴重な史跡となっています。

千葉県市川市国府台3ー9

 

千葉のお城跡散策へ! 根木内城

松戸市にある小金城跡は公園として城跡が保存され見学できるようになっています。(このあと小金城はもう少し深堀した内容で記載してあります)

戦国時代に高城胤吉(たかぎたねよし)氏により築城され三代続いた城は、東西800m、南北600mの規模をもった城でした。

城郭は現在は昭和に入ってから、住宅化に伴い半分以下、いやそれ以下の城跡になってしまって、ある意味時代に埋もれていった城跡です。

しかし、地域の歴史を残そうとしてくれた方々の動きによって、一部の遺構として曲輪(くるわ)や堀も障子堀(しょうじぼり)、畝堀(うねぼり)が残りそのほか土塁があり市史跡となって現在公園化しています。

新松戸駅からすすむ北小金駅と小金城趾駅それと、坂川が流れ水戸街道もあり交通の要所に築城された小金城跡は残ります。

地名も大谷口や大金平、中金杉、殿平賀などが残っています。

もう一つ高城氏の先の居城であった「根木内城(ねきうちじょう)」が小金城の東側にありました。

1537年に小金城に高城氏が移るまでの城ですが、こちらも6つの曲輪で構成されたなかなかの城郭を備えていたようです。

現在は国道6号線(水戸街道)が中央を通り、半分は住宅化により消滅。

残る半分側は根木内歴史公園になっていて、公園入り口の所に土橋やその向こうに木々が茂った場所に空堀や土塁、曲輪が遺構として見られます。

真ん中に広い芝生広場があり、下に降りた場所が湿地帯が残されて、遊歩道が施されていて、家族ずれの方が自由に遊びに来られる憩いの場になっていて、何ともほほえましい公園になっています。

土日祝は駐車場が混み合うほど、市民の方たちに親しまれる公園で、3~10月頃までザリガニ釣りができ竿を用意して遊ぶ子供たちが楽しんでいます。

小金城跡:千葉県松戸市大金平2丁目121−3

根木内城:千葉県松戸市根木内41


千葉県のお城跡 松戸市の大城郭だった小金城の今は

千葉のお城跡散策へ! 松戸市の住宅化で小規模の城郭に

松戸市にある小金城跡は公園として城跡が保存され見学できるようになっています。

戦国時代に高城胤吉(たかぎたねよし)氏により築城され三代続いた城は東西800m、南北600mの規模をもつ城でした。

パネルに描かれた城郭は当時広大な敷地の城でしたが、現在は残念ながら昭和に入ってからの住宅化に伴い、半分以下いやそれ以下の城跡になってしまって、ある意味時代に埋もれていった城跡です。

しかし、地域の歴史を残そうとしてくれた住民の方々の動きによって、一部の遺構として曲輪(くるわ)や堀も障子堀(しょうじぼり)、畝堀(うねぼり)が良好に残りそのほか土塁があり市史跡となって現在公園化しています。

新松戸駅からすすむ北小金駅と小金城趾駅それと、坂川が流れ水戸街道もあり交通の要所に築城された小金城跡として残ります。

地名も大谷口や大金平、中金杉、殿平賀などが残っています。

後北条氏の配下にあった小金城は上杉謙信軍(うえすぎけんしん)勢に囲まれ籠城(ろうじょう)にて城を守り、堅固な城を世に知らしめる歴史が残ります。

しかし、後北条氏側についていた高城氏の小金城は、1590年の小田原征伐の際、豊臣秀吉(とよとみひでよし)公の大軍に攻め入られ、大谷口付近は火をかけられ、さらに城郭の周辺は包囲されてしまいます。

ここでは太田道灌(おおたどうかん)氏や上杉謙信氏をしのいだ城なれど、降伏するしかなく開城となっていった歴史があります。

千葉県のお城跡 松戸市に遺構が残された大谷口歴史公園

国府台の合戦で一躍歴史の舞台に登場したこの小金城は、現在公園となり、市民の憩いの場になり親しまれています。

大谷口歴史公園は歴史と自然を生かした公園となっており、本当に一部となってしまった小金城を伝える唯一の城跡公園であり、復元した冠木門(かぶきもん)やマンションの建設された丘の前にそびえ立つ土塁の高さが、堅固だった城を物語っています。

ここに大城郭の城がそびえ立っていたと思うと迫りくる思いがこみ上げます。

ほとんどの遺構は何度も語りますが、住宅化に伴い消失してしまい、もう元に戻ることはなくなってしまいました。

遺構があったことの石碑が各々に設けられています。

構想とまた消失してしまった曲輪や馬場跡などの景色を創造して、見学してほしいと思います。

千葉県のお城跡 小金城は徳川家へ引き継がれる

豊臣秀吉公による小田原征伐に伴い、降伏した小金城はその後関東入りした徳川家の預かりとなり、家康五男の武田信吉氏が入城しますが、2年足らずで下総国の佐倉城に移転となり、小金城は用を終え、1593年に廃城となりました。

均整のとれた千葉県松戸の城は、豊臣氏に滅ぼされ、徳川氏時代に幕は閉じられ、昭和44年の興戸発展に伴い、城郭のほとんどが新興住宅に失われていき、お城ファンには残念なお城跡となっていきました。

今は金杉口跡の大谷口歴史公園や大倉記念病院横の達磨口の遺構と、本当に一部が残され、歴史が語られる形になっています。

千葉県松戸市大谷口

千葉県のお城は東京ディズニーランドのシンデレラ城だけじゃない!松戸市小金宿の名残を残している

小金城と根木内城の間には水戸街道が通っており、江戸時代の初期から金宿(こがねしゅく)として、水戸藩の本陣1軒と脇本陣の1軒があり、100軒あまりの宿場町で賑わっていました。

江戸時代末期に建てられた旅籠「玉屋」が今も残り往時の繫栄された時代を今に伝えています。

繁栄時期は1km先まで宿場町が続く通りになていたとも。

古くから残る寺院もあり、「本土寺」もその一つで鎌倉時代の創建で、仁王門は1648年~1651年の建築されたと伝わる。

JR小金駅南口の前の通りが、小金宿通り(旧水戸街道)で装い新たに現代にいたるという感じですが、小金宿を偲び地域の活性化で「小金宿まつり」がおこなわれております。

前夜祭にはジャズフェスティバルが催され、当日は小金囃子や和太鼓などもあり、千葉県の県警や松戸市消防音楽隊の方々や小中高学生による演奏があります。

夜には阿波踊りでたくさんの方で賑わいます。

千葉県のお城は東京ディズニーランドのシンデレラ城だけじゃない! あとがき

千葉県には、鎌倉時代からの源頼朝氏の平家打倒のゆかりの地でもあり、戦国の世にはたくさんの豪族や武士らが、所領をめぐって居城を構えていた地です。

とてもサイクリングで1日では、周りきれないほどたくさんの城跡や、古刹の寺院がある地ですね。

この先まだまだ上総国、安房国には城跡や遺構や伝承が残っていますので、別の機会にお伝えできたらと思っています。

今回もこのブログを見て頂けてうれしく、また感謝いたします。

これからもよろしくお願いします。

千葉県のお城は東京ディズニーランドのシンデレラ城だけじゃない! 食べ歩き おまけ

千葉県のお城巡りに来たらぜひ立ち寄ってみて下さい。

観光の際にもご利用して頂ける参考になれば幸いです。

千葉県を食べ歩きのスポット コーヒーヒヨシ

ここはひいきめにしてしまいまいますが、専門学生の頃に渋谷公園通りの喫茶店でアルバイトをしていた時に、かわいがってもらった松戸の私の恩師のご夫婦で切り盛りしている「コーヒーヒヨシ」は、本格的サイフォン式で落とし込むコーヒーを飲むことができます。

コーヒーヒヨシでは、テレビドラマの撮影で来たことを芸能人が時に来たこぼれ話が聞ける、昔ながらのサイフォン式で落とす濃いめのコーヒーがいいです。(ちょっとひいきがどーしても入ってしまう)

コーヒーの種類もミックスブレンドから20種のコーヒー豆があり、ココアやバナナジュースやスペシャルサンドがあります。

地下にも席があり、ちょっとしたコーヒーを飲みながら勉強会の会場代わりや女子会に忘年会みたいに入れますよ。

営業時間:8:00~20:00(年中無休)

☎0473627740

千葉県松戸市本町19-6

千葉県を食べ歩きのスポット フルーツ街道夢農園

真里谷城の付近には、ブルーベリーを栽培する農園が多いです。

ほとんどのブルーベリー農園が下記の入園料で入れます。

・大人:1000円(中学生以上)
・小人:500円(小学生以上)
・未就学児無料! 駐車場無料! 時間内食べ放題となっております!
※ペットを連れての入園はご遠慮いただいております

フルーツ街道夢農園」は夏季営業でたくさんブルーベリーを摘んでいこう。

営業時間:9:00~17:00

☎0438538120

千葉県木更津市真里谷2816

千葉県を食べ歩きのスポット 食堂 森の里

久留里城の近くに「君津市森林体験交流センター」は工作機械を設置。

木工・竹工等の工作ができます。
久留里城下食堂 「森の里」も平成30年4月よりオープンしています
そば、うどん、カレー等やシフォンケーキ、土日限定ジビエ料理もご用意されていますので、久留里城や森林体験交流センターにお越しの際は、ぜひ、ご利用ください。

営業時間:9:00~17:00

☎0439272422

千葉県君津市久保2ー13ー1

千葉県を食べ歩きのスポット 下町っこ

私も年に2,3回はサイクリングをしながら松戸へは足を運んでます。

色んな食べログやぐるなびでも紹介された居酒屋で、飲んべにはたまらない刺身やフグの唐揚げなどなどがいただけるお店「下町っこ」。

グーグル口コミにもあるように、価格も味も二つともとてもグーなお店です。

本マグロの中トロ(1200円)やフグの唐揚げ(800円)など甘エビの塩辛(450円)なんてびっくりです。

立て看板の本日のランチメニューも手頃なで、サンマの竜田揚げや煮込みハンバーグにブリの大根煮やネギトロを1000円でおつりがくるお値段で食せます。

営業時間:11:30~13:30 17:00~22:00(木曜定休)

☎0473460076

松戸市大金平5-383-9

千葉県を食べ歩きの中華蕎麦とみ田

つけ麺中華そばが大人気の店「中華蕎麦 とみ田」は予約なしだとかなり待たないと入れない盛況ぶりな店です。

チャーシューご飯も人気で、持ち帰り購入で自宅でも、とみ田のチャーシューご飯が楽しむこともできます。

OMAKASEサイトから(有料390円)時間指定の事前予約していくと、待ちなしで入れるようです。

営業時間:11:00~15:00(水曜定休)

☎0473688860

松戸市松戸1339 高橋ビル


コメント

タイトルとURLをコピーしました